コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2019年2月20日号より
ターゲット層が明確であれば、KPIにセグメントを適用してみてはどうでしょう。
必ずしも単なる指標だけがKPIとして機能するわけではありません。ある程度軌道に乗ったビジネスで改善フェーズにあれば、各施策にターゲット層が設けられているはずです。そうであれば、KPIにセグメントが適用されていてしかるべきです。
アーリーステージのビジネスであれば、全体の成長が急務だったり、詳細レベルでKPIを追うべきではない場合もあり、まだセグメントはKPIに必要ないかもしれません。それでも成長するにつれ、特定ターゲット層への視点が出てくるはずです。
施策は、「誰に、何を、期待しているか」を想定して実施するものです。どういったユーザーにどのような行動を期待しているのかを元に、施策を実施、その効果測定をします。施策の対象者は誰でも良いわけではなく、ある程度明確にすべきものです。
・新しいユーザー
・特定の意図での訪問ユーザー
・何度目かの訪問の特定コンテンツ閲覧ユーザー
・資料請求済みのユーザー
このような想定ターゲット層をデジタルな観点で分類できるように、セグメント可能に準備しておくことも大事です。例えば特定アクションを元にユーザーにラベルを振り、それを元にグルーピングできると、より自社にあったセグメントを設けられます。
ユーザー軸だけでなく、コンテンツ軸でも、集客のキャンペーン軸でもそうです。そうすると、「特定コンテンツの閲覧」「特定アクション」が明確になるようなサイト構成や仕様に、あらかじめ設計や準備をしておくことも重要になります。ユーザー軸では、自社にとってどういったステータスや段階にあるのかを保持すれば、施策への反映につなげやすくなります。
いますぐ取り組めることと準備が必要なもの、両方ありますが、より適切なKPI運用を行うのであれば、施策のターゲット層に近いセグメントを設けられるよう、進めていくと良いでしょう。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
2023/07/25(火)
オンラインセミナー「GA4のビジネス活用基礎とQ&A 」|2023/7/25(火)
GA4の導入が進みいよいよ本格的な活用フェーズに突入します。そこでGoogle GMPチーム 中島弘樹氏から、GA4の基本的な活用法をご案内 …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …
はじめまして、2023年7月20日に三作目になる『LTVの罠(日経BP・2023/7/20)』を出版しました。書籍の帯にある「ゴールド会員な …