【メルマガコラム】テキストデータをうまく活用して、本質的な改善につなげる
マーケティング活動を行う上で重要なデータはたくさんあります。顧客データ、売上げデータ、在庫データ、財務データ、アクセスログなど。 雑誌『ハー …
【メルマガコラム】「PVの質」の分析は、ビジネス貢献とセットで見なければならない
ここ最近、「PVの質」を測る動きが改めて目立ってきたように思います。 a2iでピックアップしている記事も含めて、いくつか挙げてみます。 po …
【メルマガコラム】「取り敢えず」ツールを導入するのも、良い場合とダメな場合がある
アクセス解析などのデータ分析では、基本的には仮説検証型でデータを見ましょうと言われます。では仮説検証型とは逆に、取り敢えずデータを収集した結 …
【メルマガコラム】分析するまえに、必ず書きたい『調査企画書』
分析をしていると、いわゆる「ドツボにハマる」ことはありませんか? 手段やそのディティールばかりに固執していると、そこから抜けられない悪いスパ …
【メルマガコラム】仮説(ゲームプラン)が激しく裏切られた時 日本対コートジボワール
日本代表はW杯のもっとも大事な初戦、コートジボワール戦で負けてしまいました。 これまで日本代表がベスト16まで進んだ大会は、すべて初戦を落と …
先日の「アナリティクスサミット2014」、基調講演の大阪ガスの河本氏のお話は、組織の中で分析専門のチームとして活動する際の苦労がじんわりにじ …
【メルマガコラム】ランキングは分かりやすいけど、一つの評価指標にすぎない
フェイスブックの友人の投稿で考えさせられることがありました。まずはそのきっかけとなった記事を紹介します。記事の冒頭にはこうあります。「経済協 …
【メルマガコラム】ビジネスにおける私たちの存在価値をどうやって高めるか
過日(5/21)、アナリティクス アソシエーションとしての最初の活動として「アナリティクスサミット2014」が開催されました。今回のサミット …
【メルマガコラム】アナリティクス アソシエーションへの協議会名称の変更にあたって
今週、5月21日水曜日に東京汐留で「アナリティクス サミット2014」を開催します(すでに満員でお申し込みは締め切っています)。そのサミット …
【メルマガコラム】取得するデータの変更の際にはプライバシーポリシーの見直しを
この数年で、企業が考える「顧客データ」の範囲が、広がってきていると感じます。企業が導入するツール間での連携が進み、顧客ごとの行動履歴やコンタ …
【メルマガコラム】ジェネラリストとスペシャリストのどちらになりますか?
自己啓発的な文脈の中でよく出てくる話の一つに、「スペシャリスト」と「ジェネラリスト」のどちらに進むべきかというのがあります。最近それに関する …
【メルマガコラム】データドリブンマーケティングに人間を必要としなくなる日は来るのか?
先週ですが、面白い記事がポストされていましたので紹介したいと思います。『コンピュータが将棋を完全解明したら? 羽生善治三冠の回答』 これは、 …
今年の5月からアクセス解析イニシアチブの名称を、アナリティクスアソシエーションに変更いたします。 また、毎年この時期に開催していた、「アクセ …
Webサイトを軸としたマーケティングは、長く「目の前の課題」の解決に力を注ぎすぎていたのかもしれません。私たちは、「顧客との関係性の構築」と …
【メルマガコラム】6年目のアクセス解析イニシアチブも基礎から活用事例まで
アクセス解析イニシアチブは、この4月で6年目に入りました。2014年度のセミナー企画は4月16日のウェブアナリスト養成講座からスタートします …
【メルマガコラム】顧客満足度と社内満足度とは同じくらい重要です
先日、3月の初旬にa2iの名古屋セミナーがありました。アクアリングの松井さんの企画で、今回は素晴らしいセミナーになったと思います。3名の方が …
【メルマガコラム】意外と気づかないミスにどうやって対処するか
グラフや表のチェックをしているとき、何故こんな簡単なミスに気づかなかったんだろうと思うようなことはありませんか? 無さそうでよく見られる集計 …
【メルマガコラム】論理的な目標設定を支えるのも、アナリティクスの役目
論理的に目標を設定することはビジネス上不可欠なことですが、その手助けをするのもアナリティクスの役目です。この数か月の間に、そういった場面を目 …
【メルマガコラム】単なる相関関係を因果関係と取り違えないように
様々なデータを相変わらず日々ウォッチしているのですが、先週参考になったデータといえば、トピックスでも紹介してありますが、アクセス解析イニシア …
【メルマガコラム】社外のスペシャリストによるハイブリッドなチーム
マーケティングをデータドリブンに進めるチームのあり方について考え続けています。永遠のテーマという感じでもありますが、徐々にいくつかの形が見え …
【メルマガコラム】レポートを頼まれたら…骨折り損にならないための重要なステップ
頑張って作ったレポートを、依頼者である上司やお客さまなどに「これじゃないんだよ」「使えない」など、ダメ出しを受けて辛い思いをしたことはありま …
【メルマガコラム】「メロスは走っていない?」と前提を疑うこと
この最近で、印象に残った記事があります。大手メディアなどでも紹介されていたので、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。 「走れメロス」は走ってい …
【メルマガコラム】言葉の定義は大事、初出の言葉は必ず丁寧に説明を加えよう
先週一番印象に残ったのがインバウンドマーケティングで有名な高広さんのこの記事でした。 アドボケイツとアンバサダー: マーケティングやPR業界 …
【メルマガコラム】思いついた仮説と都合の良いデータに気をつけよう
年明け、会社の同僚とある記事について会話をしました。それは楽天のモバイルサイトがヤバイくらい遅いという記事でした。TwitterやFaceb …
【メルマガコラム】「相手を知ってファンを作る」正しいデータの見方と使い方
ビッグデータブームと並走するように、最近周りで「取り組みたいこと」としてややブーム?になっていると感じるのが、サイトに来るお客様のニーズに合 …
BtoCやBtoBに限らず、顧客獲得や受注や購入をひとつの成果(コンバージョン)としてとらえる多くのビジネスにとって、重要なのはコンバージョ …
【メルマガコラム】ウェブ解析に掛ける費用に適正水準はあるのでしょうか?
どの程度の費用をウェブサイトの効果測定に掛けるのが適正なのでしょうか。あるいは、どのように金額の適正水準を判断すればよいのでしょうか。ウェブ …
【メルマガコラム】2014年 アナリティクス業界に求められるもの
2014年が明けました。もうすでに2%弱が過ぎてしまっていると思うと、今年もあっという間に過ぎていきそうです。年のはじめですので、私の個人的 …
◆2013年アクセス解析業界 10大ニュース 2013年、アクセス解析業界を振り返って10大ニュースを作ってみました。スタッフで相談しながら …
【メルマガコラム】マネーボールのその後 経験と勘に頼るスカウトたちはどうなったのか?
今年の年末は比較的長いお休みを取る方も多いでしょう。この機会にまとまったデータ分析や統計の書籍を読みたい、と思っているなら、私は『シグナル& …
【メルマガコラム】米国ドラマで今年のモヤモヤがスッキリした話
12月ということで、この時期になると一年の振り返りというものをしてみたくなります。流行語大賞もその一つですね。 私にとっての今年の流行語とい …
先日11月26日にa2iが開催した特別セミナー「今できる最新カスタマージャーニー分析」で、印象に残ったキーワードがあります。といっても目新し …
【メルマガコラム】業界の通説を疑って実際にやってみることも大事
「“立ち読み禁止”にしたら売り上げ伸びた」という記事を読みました。 コンビニが立ち読みを黙認している理由に「ついでに …
今回のコラムは、「おむつとビール症候群」という、データ分析界隈で流行っている症例についてです。すでに多くの企業で発病していますので、耳にした …
【メルマガコラム】分析の「目的」をどこまでイメージできていますか?
データ分析のプロジェクトで失敗しないためには、「分析の目的」を明確にすることが重要であるということは、このコラムをお読みの方は何度も目にして …
【メルマガコラム】サイトリニューアル後には、サイト内検索の利用状況の変化の確認を
サイトリニューアル時にアクセス解析データを活用することは多いです。「自然検索流入の増加」「回遊と訴求の改善」「行動喚起の改善」など、目的を持 …
【メルマガコラム】結論は一つのグラフでも、裏には多数の分析データを用意しておこう
「Amazonは税金を払って投資している」という記事がありました。 これはもう一つの「今期も赤字!アマゾンの驚くべき経営手法が分かるたった1 …
【メルマガコラム】生活をデータドリブンにして一ヶ月で感じたこと
ついこの間まで休日はTシャツ、短パンで過ごしていたはずですが、台風後に冬の訪れさえ感じる気候になりました。今回はアクセス解析の話とは離れます …
【メルマガコラム】Webアナリストを社内で育てるために必要なマネジメントとは
会社にデータ分析が必要だということは分かったし、そういうスタッフを育てるように言われた。でも自分にWebやデータ分析の知識は薄く、育て方もわ …
【メルマガコラム】データに表れない要素に気づくマーケターでありたい
私の会社(真摯)では、ウェブを中心としたコンサルティング業を営んでいます。マーケティング視点と分析データの根拠を元に、日々提案を行っているわ …
【メルマガコラム】Google検索のSSL暗号化で、Google検索キーワードの取得が全滅へ
Google検索の仕組みの変化により、Google検索キーワードの取得が徐々に困難になっていることはご存じのことと思います。この流れがいよい …
【メルマガコラム】かなり早すぎる来年2014年の展望について
あっという間に9月が終わろうとしています。残りはあと四半期をひとつ残すのみ、という時期になりました。そこで、かなり気が早いですが、来年201 …
【メルマガコラム】半沢直樹のドラマに学ぶ リアルな経験の重要性
最近話題のドラマ「半沢直樹」。私もハマっているひとりです。このドラマには、時々自分の仕事の仕方や、普段の考え方に対して、ハッとさせられるよう …
この週末をきっかけに、私たちは「7年後」を意識することになりました。7年後にインターネットはどのようになっているのでしょうか。それぞれの人生 …
【メルマガコラム】元データが汚れていることを前提に集計データをみよう
特定の課題に対して行う単発の調査を「アドホック調査」と言います。調査の内容、実査、集計などの作業は定型化できないので、回収した調査票のチェッ …
【メルマガコラム】仮説を立て精度を上げていくプロセスについて
仮説をどうやって立てるのか? そう聞かれる機会があったので、今回はその点考えたいと思います。実は私自身そう聞かれるまで「仮説」というテーマを …
【メルマガコラム】料理にヒントを得る、データをうまく活用するコツ
アクセス解析イニシアチブの会員の皆さまの中には、部署異動などにより、初めてWebマーケティングの業務に就いた、という方や、初めてデータ分析の …
【メルマガコラム】アナリストはインフォグラフィックの思考プロセスを学ぶべき
アナリストは、インフォグラフィックの思考プロセスに大いに学ぶところがあると思います。 今年に入ってから、情報デザインやデータビジュアライゼー …
【メルマガコラム】ユーザーに受け入れられる「データ収集」と「データ活用」
JR東日本が「Suica」の利用履歴をマーケティング分析目的で日立製作所に提供していた話は記憶に新しいと思います。どこまでデータを企業のマー …
【メルマガコラム】スティーブ・ジョブズはお客様の声を聞くな、と言った?
ウェブの改善をどう進めるか、と議論をしていたある会議で、お客様の声を聞くのは大事だ、という話でまとまりそうになった時、一人が反論の石を投げ込 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …