コラムバックナンバー
メールマガジン2014年5月13日号より 真摯 いちしま泰樹
この数年で、企業が考える「顧客データ」の範囲が、広がってきていると感じます。企業が導入するツール間での連携が進み、顧客ごとの行動履歴やコンタクト履歴を把握したいというニーズから、顧客データとWebの行動データの連携に取り組んでいるところも多いでしょう。顧客のIDをキーにして、購入履歴とWeb行動データを結びつけたり、ソーシャルメディアでのコミュニケーション記録とつなげたりもできます。
一方で、顧客ごとの把握を可能にすれば、よりプライバシー保護にも注意を払わなければなりません。企業がどういう目的でどこまでのデータを取得していて、ユーザー側はオプトアウトできるのかといった告知は、常に確認できるように整えておく必要があります。
こういった情報は、サイトであればプライバシーポリシーのページにまとめているはずです。ただ、新たなツールの導入などに合わせて、プライバシーポリシーが現状に即しているか、更新の必要があるかどうか、皆さんは確認していますでしょうか?
最近では、Web解析ツール単体でも多くの情報が取得できるようになりました。プライバシーポリシーでは「取得情報は匿名で扱う」と書いておきながら、個人が特定できるところまでのデータを取得していることもあるでしょう。IPアドレスなどからアクセスのあった企業名を取得してその後のリード管理に活かしているのであれば、その旨はプライバシーポリシーに書かれてしかるべき内容です。
ツールによっては、Cookieでどういった情報を取得しているのかを明記しなければならないものがあります。ユーザー単位での分析が今後多く取り組まれるだろう中、自社はそもそもどういう目的でどういう情報を取得するのか、定期的に見直しが必要でしょう。むやみに多くの情報を取得しすぎていないか、ユーザーに不安を与えていないかなど、ケアしていかなければなりません。導入しているツールの利用規約がそうだから、ではなく、この部分に自社の姿勢が問われるのだと感じます。
新しいツールを導入したり、取得するユーザーデータを増やしたりする際には、プライバシーポリシーの見直しをおすすめします。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …