コラムバックナンバー
メールマガジン2014年7月8日号より 真摯 いちしま泰樹
ここ最近、「PVの質」を測る動きが改めて目立ってきたように思います。
a2iでピックアップしている記事も含めて、いくつか挙げてみます。
popInが記事コンテンツの新たな評価指標「READ」をリリース
脱PVで見えてくるコンテンツの質
「PVの質」を問う新指標『READ』真の狙いは、人の「意欲」を測る試みだった
ページビューを死滅させる指標とは何か?
UpworthyがPVに代わる指標「アテンション時間」のソースコードを公開
これまでも、実は大雑把な指標でありながらも「PV至上主義」に近い扱いだった風潮への反発や脱却から、それに代わる指標の模索がありました。加えて、コンテンツを顧客層とのコミュニケーション醸成やマーケティングに活用する昨今の潮流がある中で、技術の発達とともに「より妥当と思われる(主張する)指標、計測方法」が登場してきた、と見てよいと思います。
おそらく近い意図で、マウスの動きやスクロール量をヒートマップや動画で表現する分析ツールや機能も増えました。私がいくつかのお客様から話を聞く中でも、ニーズは多いようです。
・ページの具体的な閲覧状況を把握したい
・UIの改善に活かしたい
・結果をすぐに直感的に理解したい
このように、現場でも「意味のあるPVと意味のないPVがある」ことを理解していて、それらを区別したい、良くしていきたい、という流れになっていて、その流れは良い状況だと感じます。
一方で、その指標や計測が、アクションを取るために知るべきものなのか、その計測がビジネスに貢献しているのか、という視点も持ち合わせる必要があります。
読了率や精読率、スクロール量やアテンション○○といった指標が、PVという指標に置き換わるものでもありません。また、
・その指標からアクションを起こせるか
・その指標の改善は本当にビジネスゴールに向かっているか
・その指標の計測にかかるコストは見合ったものか
これらに当然ながら注意を払わなければなりません。お気づきのとおり、これはKPI設計の視点でもあります。
アクションを起こせない指標はそれほど重要ではありませんし、ビジネスゴールにつながらなければならないのはもちろんのこと、計測や分析のコストが見合わなければ見送る、といった検討も必要です。他の施策に予算や工数を割いた方が適切だという企業の方が、まだ多いのではないでしょうか。
ビジネスとして「PVの質」の改善が重要課題であったり、それがコンバージョンや関係性構築に確実に貢献しているのであれば、予算や工数と相談しながら取り組むと良いでしょう。
2023/04/20(木)
オンラインセミナー「GA4活用、分析改善と広告運用の現場から」|2023/4/20(木)
Google アナリティクス 4(GA4)の本格的な利用が始まる2023年です。ユニバーサル アナリティクスとは異なる仕様が多く、従来は容易 …
2023/03/16(木)
オンラインセミナー「ウェブ/アプリのUX戦略 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?」|2023/3/16(木)
データ分析をするとき「肌感」は重要なポイントです。 あなたがGA4などアクセス解析のデータを読み解きするとき、 対象のウェブ/アプリについて …
2023/03/10(金)
【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」|2023/3/10(金)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」 セミ …
【コラム】人間の思考はAIに置き換えられるのか、どのような思考が人間の価値として残るのか
株式会社真摯 いちしま 泰樹AI関連の技術的なトレンドの変化が大きく、もしかしたら私たちの思考の一部は価値を失うのかもしれないと思ったりもします。何について考えるのが人 …
知的な仕事において情報の収集は大切です。当然ですが正しい情報を収集することが必要で、誤った情報は掴まないようにしなくてはなりません。おそらく …
あるツイートに目が留まりました。つぶやいた主は、企業に向けたコンテンツ作成をビジネスにしている人のようです。 「品質の高いコンテンツを時間を …