コラムバックナンバー
メールマガジン2014年7月23日号より a2i代表 大内 範行
日々この協議会を運営していて、最近、立場の違いで、意見や感想が大きく違ってくる場面を体験しています。大雑把に分けて、今、アナリティクスアソシエーションに参加する方々に、3つの層が出てきている、と感じています。
一つ目は、先進的なグループ(先進層)、そして2番目のある程度経験を積んだ中間のグループ(経験層)、そして今からはじめるグループ(今から層)の3つの層が、市場に混在している状態です。ついこの間までは、そもそもウェブのデータ解析に積極的に取り組む人が限られていたので、経験を積んだ人が学んだことを共有することで、みんなが一緒に学んで成長する、という感じの雰囲気でした。また、それで十分機能していたと言えます。
しかし、最近のセミナーのアンケートを見たり、参加者との対話をしてみると、この3つの層の分離が進んでいて、ある程度ターゲットごとに個別の対応をするべき時期に来ている、という印象を持っています。同じ内容のセミナーでも、聞く人によって「簡単すぎる」という感想と「難しすぎる」という感想が混在してしまっている状態です。
たとえば、一つの例を挙げると、「データ解析は仮説からはじめましょう」という定説がありますが、この定説に対しても、それぞれの層で明らかな違いがあります。
先進的な取り組みは、統計家の西内 啓氏が唱えている「仮説を立てて分析というやり方は古い」という主張があります。
「『センスにもとづいて仮説を考え、それを検証する』というやり方は、もう現代のビジネスには適さなくなってしまった。」と西内氏はいいます。その代わりオープン・クエスチョンをあらゆる角度からして、データ分析の軸を多様化することで、人間のセンスでは思いもしなかった意外な結果が得られる、という考え方です。
一方、経験層は仮説が大事という考え方に対しては、「データを先に見るだけでは無駄な分析になってしまう。まずユーザー行動を見ることが大事」と納得する人が多いと思います。仮説を立てて、それがはずれることで引き出しが増えていく、「経験が仮説の確度を高めていく」という考え方です。コラムの最後で紹介する小川 卓氏や阿部圭司氏のブログ記事は、個人的には納得できます。
こういった立場の違う記事を読んだ「今から層」は混乱してしまいます。いったい仮説を立てる訓練を積むやり方がよいのか、そんなことはもう時代遅れなのか、どっちなんだ?となってしまいます。
しかし、実際のところ「今から層」に必要なのは、目標やKPIの設定など、分析に取り組む前の整備だったりします。また、そもそも最初に見るべきはどこなのか、といった「最初の一歩」についてのセミナーが必要でしょう。先日のいちしま泰樹氏のKPIについての講座や、木田和廣氏の「Googleアナリティクス初級」講座などが、それにあたります。
そして、結局は成功体験を積んだ人々の言葉は、意見が違っても、それぞれの立場で間違ってはいないのです。
ビッグデータ解析には、膨大な商品データや顧客データがある前提で、かつデータクレンジングと言われるような、前処理と、統計ツールを駆使した分析ができるデータアナリストといった人材があってのことです。ウェブの改善であれば、ユーザー行動から仮説を検証する、というプロセスが有効でしょう。
今後、私たちも、「今から層」「経験層」「先進層」それぞれの層にあった企画を、わかりやすい形で、提供していきたいと思います。
「仮説は最初に立てるな」
西内 啓氏 日経ビジネス
「分析」を「ビジネス貢献」に繋げるために、筆者が行っている3つの効率化手法
小川 卓氏 リアルアナリティクス
初期の仮説は必ず外れる。成果を分けるのはその後の”行動”だ
阿部圭司氏 SEM-LABO
a2i活動報告「Webの改善サイクルを回すKPI設計の基礎」
いちしま泰樹氏
2023/04/20(木)
オンラインセミナー「GA4活用、分析改善と広告運用の現場から」|2023/4/20(木)
Google アナリティクス 4(GA4)の本格的な利用が始まる2023年です。ユニバーサル アナリティクスとは異なる仕様が多く、従来は容易 …
2023/03/16(木)
オンラインセミナー「ウェブ/アプリのUX戦略 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?」|2023/3/16(木)
データ分析をするとき「肌感」は重要なポイントです。 あなたがGA4などアクセス解析のデータを読み解きするとき、 対象のウェブ/アプリについて …
2023/03/10(金)
【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」|2023/3/10(金)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」 セミ …
【コラム】人間の思考はAIに置き換えられるのか、どのような思考が人間の価値として残るのか
株式会社真摯 いちしま 泰樹AI関連の技術的なトレンドの変化が大きく、もしかしたら私たちの思考の一部は価値を失うのかもしれないと思ったりもします。何について考えるのが人 …
知的な仕事において情報の収集は大切です。当然ですが正しい情報を収集することが必要で、誤った情報は掴まないようにしなくてはなりません。おそらく …
あるツイートに目が留まりました。つぶやいた主は、企業に向けたコンテンツ作成をビジネスにしている人のようです。 「品質の高いコンテンツを時間を …