コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2023年9月13日号より
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?という疑問があると思います。
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
まず結果から見ると、私の場合、アウトプットの効果は極めて高く、私の人生はアウトプットによって大きく変わりました。「アウトプットが成長につながる」と言われますが、最低でも自分の成長、それにプラスして人生が変わるほどの成果が得られると思います。
ただ、だからといって「人生が変わるアウトプットの魔法」などと、まぶしいタイトルで布教活動をするわけではありません。その反対で、結果や見返りを期待しない方がよいと考えていますし、私自身、それは意識していませんでした。
現実には、単に突き動かされるようにチャンスを作り、チャンスの尻尾をつかみ、試行錯誤して書き続けたという状況です。
今回のコラムでは、この点を言語化してみたいと思います。
アウトプットをするモーチベーションはいったい何か?
シンプルに集約すると、それは
「ひとりの人を救うために書く」
という1行になります。
いろいろ試行錯誤をして失敗例もありますが、今まで自分が実践してきたものを振り返ると、よいアウトプットは誰かを救うために書いたものでした。よいアウトプットが組み立てられた時の流れは、おおよそ以下のようなものでした。
1) 最初に疑問や課題を思いつく(同時に解決策がある場合もある)
2) 誰か他の人の疑問、職場やお客様、知人、それらを組み合わせたペルソナの顔に置き換えて思い浮かべる。
3) その疑問や課題解決が十分正しいか、調べたり実践する。
4) 確信を持ったら、その人にとってできるだけわかりやすいアウトプットにする。
ポイントは、自分の中での疑問や思いつきを、具体的な誰か他人に当てはめて、その人のために解決策をわかりやすく書くまたは話す、という進め方です。
一人を確実に助けられれば、実際には同じ課題を抱えた多くの人がいます。
その響き方の強弱は、出してからでないとわかりません。ただ、少しでも結果が実感できれば、次の改善へ動き出すことができます。このやり方で続けると、小さくとも確実に反響が来ます。量よりも、質のある濃い反応が返ってきました。
こうやって言語化してみて気がつきましたが、これは私が心がけてきた、データ分析から改善への実践スタイルと似ています。あるセグメントの数名のユーザー行動=個票を取り出し、じっくりその課題を見極め、N=1 の課題を解決できる仮説を立てて、実践に落とし込む。
この N=1 の方法は、量的な結果に一喜一憂せず、精神的な負担少なく継続できる方法です。アウトプットを始めたいが迷っている、失敗が怖い、続けていく自信がない、と迷っている誰かが、その一歩を踏み出し、積み重ねていくために力になると思います。
アナリティクスアソシエーション代表
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Google。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスのマネージャなどを歴任。その他、SEO会社起業や日本の事業会社のデジタルマーケティングに従事してきた。
2019年からはJellyfishにVP Analyticsとして参画。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてウエブ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
また、仕事の傍ら、幕末 徳川慶喜についての小説も執筆出版している。
『ケイキ君と一緒!: 幕末 最後の将軍 徳川慶喜「もしも」の物語』
幕末沼 徳川慶喜よくある質問
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
2023/09/12(火)
オンラインセミナー「世界最先端のCRMを活用したマーケティングとは?」|2023/9/12(火)
マルチチャネルのデータをリアルタイムで活用することで何ができるのか具体的な事例と併せて解説し、世界最先端のCRMの現在地を把握することで今後 …
2023/08/23(水)
オンラインセミナー「ヒートマップ分析によるUX改善で叶えるSEO/CRO」|2023/8/23(水)
近年、WebページのUXはユーザビリティ・CVR改善の観点だけでなく、SEOにとっても重要なファクターであるとの認知が広がっています。本セミ …
【コラム】GA4標準レポート、探索レポート、Looker Studioの使い分け
株式会社JADE 郡山 亮こんにちは! 株式会社JADEでコンサルタントとして活動している郡山と申します。 普段はお客様がGA4を活用するための様々なコンサルティング …
私はアウトプットするのが怖い、アウトプット恐怖症があるというコラムを前回書きました。そんな恐怖症を抱えてるのに、なぜアウトプットするのか?と …
【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 本を読む、動画を見るなどのインプットだけで …