コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2022年1月12日号より
2022年があけました。
合わせて、アナリティクスアソシエーションの年間計画をリリースしています。
ぜひ、今年もよろしくお願いします。
ちなみに、今年前半は、おおむね以下にリストアップしたテーマで進めていこうと考えています。
やはり GA4への移行と、プライバシー保護対策が前半の大きなテーマになると思います。
みなさんが戸惑ったり、困ったりすることが多いと思いますので、そこをしっかり正直ベースで共有し、解決していきたいと思います。
特に気になるのは、GA4ってサイト改善や広告改善に本当に使えるの? という点です。
ここは二極化していくのではないかと思っています。
一つ目のグループは、今のところ大多数ですが、今までのGA(UA)がよかった派です。
特にこれまでがっつりGAを画面UIで使っていた層は、新しいGA4がとにかく使いにくいと感じています。そして、とりあえず導入設定はするけど、当分は旧GA(UA) で分析をするでしょう。中には、GA4はプロのツールだから当分触るな、というメッセージを送る人もいるでしょう。
もう一つのグループは、人数として多くはないのですが、「GA4でも分析できることがいっぱいある」と感じる層です。GA4になってから、分析を始めた方々です。
今年、私は後者の「GA4で分析はじめました」という方々を、発掘していきたいと思っています。
もともと自分が分析で取り組んでいたのも、限られた機能だけでした。「ま、これだけ見ておけばいいよね」という時短分析を、GA4で見つけていけないかと考えています。
それでもやっぱり使えない、と判断したら、GA4以外のツールを発掘する方に舵を切ることになるでしょう。
自分なりに、もう従来のGA(UA)はないんだ、という前提で、すべての分析をGA4でやってみます。
アナリティクスアソシエーション「年間計画と参加費用」
※以下は、プログラム編成委員会で議論して、随時変更していきます。
1月19日(水) Google アナリティクス 4 Q&A祭り
2月 Googleデータポータル
3月 デジタルマーケティング企業事例
4月 本格始動 GA4 移行と活用編
5月 プライバシー保護対策と広告への影響
6月 Google タグマネージャーの基礎
アナリティクスアソシエーション代表
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Google。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスのマネージャなどを歴任。その他、SEO会社起業や日本の事業会社のデジタルマーケティングに従事してきた。
2019年からはJellyfishにVP Analyticsとして参画。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてウエブ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
また、仕事の傍ら、幕末 徳川慶喜についての小説も執筆出版している。
『ケイキ君と一緒!: 幕末 最後の将軍 徳川慶喜「もしも」の物語』
幕末沼 徳川慶喜よくある質問
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …
【コラム】サバティカル休暇から考える:AI時代のキャリア再考
株式会社プリンシプル 木田 和廣こんにちは、プリンシプルの木田です。 私事で恐縮ですが、私は2022年10月1日から1年間、仕事から完全に離れていました。 メンタルも、フィ …