コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2021年7月28日号より
GTMに同意モードという機能が加わっています。これについて解説します。
最近、日本のウェブサイトでも、Cookieの利用について、同意を求めるポップアップが少しづつ増えてきました。
これには3つの背景があります。
一つは、欧州ですでにはじまっているGDPRの規制に対応するグローバル企業の対応です。
二つ目は、日本でも総務省が、Cookieの取り扱いについてガイドライン(来年施行予定)を出したことが挙げられます。
三つ目として、ブランドを重んじる企業として、同意を求める姿勢こそが重要だ、と「配慮」をした面があります。
GTMの同意モードは、この同意を確認するポップアップに応じてCookieとタグの制御を実行します。
Cookieの活用に同意した場合、同意しない場合、それぞれ、Cookieを保管するかしないか、さらに計測タグそのものを発行するかしないか、をGTMの設定で制御します。
注意が必要なのは、GTMは同意のポップアップUIそのものは提供しない、ということです。ポップアップのUIは他のツールの導入が必要です。あくまでGTMはそうしたツールと連携し、Cookieやタグの制御をする役割です。
さて、このGTMの同意モードには、Googleらしい面白い機能が実装されています。
Cookieの利用についてポップアップで同意しなかったユーザーは、計測用のCookieが使えませんから、コンバージョンがわかりません。これでは、広告効果が計測できませんね。
そこでGoogleは、同意しなかったユーザーについて、機械学習のモデルを使って、コンバージョン数を予測していきます。
前回のコラムでアプリでの同様の機能を紹介しました。
アップルのiOS14.5で実装されたATT(デバイスID取得の同意)でも、Googleが広告の推定コンバージョンを予測して出す、という話題に触れました。
Googleはウェブでも同様に、Cookie取得非同意ユーザーについて、コンバージョンの数と割合を予測して出してくれます。
その推定コンバージョンは、入札にも活用されます。
この4回ほどのコラムで、プライバシー保護について書いてきました。
プラバシー保護への対応は、かなり面倒な世界です。仕様もわかりにくく、設定も複雑です。もはや担当者が把握できるレベルではなくなってきています。
面倒な設定は、もうGAのリセラーなどのパートナーにまかせてしまいましょう。また、広告の計測データはGoogleの機械学習にまかせてしまうのが早いです。
デジタルマーケティングの担当者はあまり深入りせず、ユーザーの声を聞いたり、キャンペーンの改善に時間を使っていくべきです。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …