コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2021年7月28日号より
GTMに同意モードという機能が加わっています。これについて解説します。
最近、日本のウェブサイトでも、Cookieの利用について、同意を求めるポップアップが少しづつ増えてきました。
これには3つの背景があります。
一つは、欧州ですでにはじまっているGDPRの規制に対応するグローバル企業の対応です。
二つ目は、日本でも総務省が、Cookieの取り扱いについてガイドライン(来年施行予定)を出したことが挙げられます。
三つ目として、ブランドを重んじる企業として、同意を求める姿勢こそが重要だ、と「配慮」をした面があります。
GTMの同意モードは、この同意を確認するポップアップに応じてCookieとタグの制御を実行します。
Cookieの活用に同意した場合、同意しない場合、それぞれ、Cookieを保管するかしないか、さらに計測タグそのものを発行するかしないか、をGTMの設定で制御します。
注意が必要なのは、GTMは同意のポップアップUIそのものは提供しない、ということです。ポップアップのUIは他のツールの導入が必要です。あくまでGTMはそうしたツールと連携し、Cookieやタグの制御をする役割です。
さて、このGTMの同意モードには、Googleらしい面白い機能が実装されています。
Cookieの利用についてポップアップで同意しなかったユーザーは、計測用のCookieが使えませんから、コンバージョンがわかりません。これでは、広告効果が計測できませんね。
そこでGoogleは、同意しなかったユーザーについて、機械学習のモデルを使って、コンバージョン数を予測していきます。
前回のコラムでアプリでの同様の機能を紹介しました。
アップルのiOS14.5で実装されたATT(デバイスID取得の同意)でも、Googleが広告の推定コンバージョンを予測して出す、という話題に触れました。
Googleはウェブでも同様に、Cookie取得非同意ユーザーについて、コンバージョンの数と割合を予測して出してくれます。
その推定コンバージョンは、入札にも活用されます。
この4回ほどのコラムで、プライバシー保護について書いてきました。
プラバシー保護への対応は、かなり面倒な世界です。仕様もわかりにくく、設定も複雑です。もはや担当者が把握できるレベルではなくなってきています。
面倒な設定は、もうGAのリセラーなどのパートナーにまかせてしまいましょう。また、広告の計測データはGoogleの機械学習にまかせてしまうのが早いです。
デジタルマーケティングの担当者はあまり深入りせず、ユーザーの声を聞いたり、キャンペーンの改善に時間を使っていくべきです。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …