コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2019年6月12日号より
「シグナル&ノイズ」というデータ分析の書籍に以下のような記述があります。
「情報の量は急増しているが、それに比例して有益な情報が増えているわけではない。ノイズに対するシグナルの比率は低下していると言ってもいいかもしれない。私たちは、この2つを区別できるようにならなければいけない」
上記はデータ分析における普遍的なお話です。
私自身は、ウェブ解析の取り組みにも、この「ノイズ」への意識を強く持つ必要があると考えています。
これまでウェブデータはGoogle アナリティクスがデータを取ってくれるので、素直に全量解析でデータを把握し、そこからセグメントなどで絞り組んでいく、という取り組みで進めています。「ノイズ」についてはあまり気にせずに、全量データをもとに切り口を変えていくという取り組みでした。
しかし、Google アナリティクスなどウェブ行動ログデータの元になるCookieを基礎としたデータの信頼性が不安定になる中、解析の姿勢そのものを変更する必要があるかもしれません。
背景としては、昨年から何回か触れてきたように、1) モバイルユーザー急増によるユーザー行動の断片化、2) GDPRはじめ個人情報保護の高まりからデータ取得にユーザー許可を求める動き、そして3) アップルのITP(Intelligence Tracking Prevention) 強化によるCookieデータ収集の制約、といったことがあげられます。
それらの動向が進んできた今、Google アナリティクスで私たちが見ているデータは、必ずしも長期のユーザー行動を正しく反映しているとは言えなくなってきています。
Google アナリティクスそのものは、まだまだ必要なツールですが、一方でそのデータへの向き合い方を変えていく必要があるのではないでしょうか?
たとえば、Google アナリティクスに記録されるデータのうち、確実にユーザーがつながっていると考えられる会員IDを記録したデータだけを抽出する。あるいはアンケートなどと併用して許可を取ったデータと結合してユーザー層を分類するなどです。
「全量データ」の行動分析から「より確実な顧客行動の抽出分析」への転換です。
こうした取り組みにはもちろん良し悪しがありますが、もし、その分析がお店や企業の愛好者(ファン)を育てていく、という取り組みならビジネス効果を期待できるでしょう。
まとめると
1. データの中からノイズを除去する
2. 本当に大事なお客様のデータに絞り込む
3. 数値データ以外の他の情報と合わせてお客様の声に向き合う
今後のデータ分析においては、こうした取り組みへのシフトが求められているように感じています。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …