コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2023年11月8日号より
今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。
「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。
仕事が行き詰まったときや失敗を経験したとき、自信を失ったときなど、自分が挫けそうになったときに、そこから抜け出すための鍵だと考えています。
この「切り替え」を強く意識したきっかけは、サッカー日本代表の「ドーハの悲劇」でした。
ワールドカップ出場という歴史的なチャンスをのがした、ロスタイム直前の悲劇的なコーナーキックは、もうたくさん、と言いたくなるほど繰り返し再生されてきました。
当時、にわかサッカーファンの私は、次の日仕事に行けないほどのショックを受けましたから、ラモスやカズ、中山といった選手たちにとって、想像を超える衝撃だったはずです。
しかし、私にとってより印象的だったのは、その悲劇の瞬間ではなく、帰国後すぐに、いつもと変わらずにボールを蹴る選手たちでした。
「戻ってきてくれた」
やがて、ラモスやカズ、中山といったサッカー選手たちのプレイを見るうち、なにげなく使われる「切り替え」という言葉の重要性に立ち止まりました。それが、よりよく生きていくための鍵なのではないかと思えたのです。
小さなこと、大きなこと、何度か仕事やプライベートでつまづく中で、この「切り替え」を意識するようになりました。
今では改良を依然続けながらですが、自分なりの方法論ができてきました。
切り替えのためのテクニックは、いくつかあります。
小さな切り替えは、前回説明した「小さなアクション」とも重なりますが、デスクを離れて、歩いたり、コーヒーを入れたり、散歩をしたり、といったちょっとした動きをすることが有効です。
仕事のことが頭から離れなければ、週末自転車に乗る、軽い運動をするなど体を動かすことも有効です。
十分な睡眠を取る以上に効果的なことはありませんから、自分が行き詰まったと感じたら、さっさと仕事を切り上げて、寝てしまうのがよいかもしれません。
人それぞれのやり方があるでしょう。
今回私が提案したいのは、他人の話を聴くことです。
本格的に落ち込んだり、失敗の記憶が離れない、どんよりとした落ち込みが取れないといったことがあるかもしれません。
こうしたひどくダウンしてしまったときは、睡眠もうまく取れない場合もあるでしょう。
私の経験では、重い落ち込みのとき、人と対話をすることが有効でした。
自分から相談を持ちかけたり、悩み事を打ち明けるといった方法ではありません。
逆に相手の話をじっくりと聴く。このことが私にとっては効果的に作用しました。
ただ、この説明は誤解を生むでしょう。自分が落ち込んだときに、他人を利用している、という点がひっかかりそうです。
私の方法は、自分の状態に関わらず、普段からできるだけ人の話をじっくり聞く時間を意識して作るということです。
ランチ、1on1、お客様とのカジュアルな場所など、いろいろ考えられると思います。仕事以外も、家族の話を聞く時間を取る、LINEの友人の言葉を拾って会う機会を作るといったことです。
対話の目的や結果を求めず、内なる批判や誘導をせず、自分のことは話さず、相手に関心を集中させ、できれば正面で向き合わずに、相手の言葉を拾うように同意をしていきます。
相手の話を集中して聴くことで、相手をケアし、自分をケアすることもできるようになっていきます。
こうした聞く機会を普段から意識して持つことで、自分の調子が良いときも、悪いときも、常に自分なりの「切り替え」ができていきます。
私たちの内側には、自分のダメさを批判するもう一人の自分がいます。そんな内なる自分が、自分自身を傷つけてしまうことがあります。
内なる批評家は誰にでも存在し、完全に取り除くことは難しいかもしれませんが、「切り替え」の方法論を自分なりに持ち、うまく自分をケアし、自己の成長と幸福を妨げないようにすることが大切です。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …