コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2023年10月11日号より
ここ2回のコラムはアウトプットについて書いています。
1回目は「アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方」と題して、恐怖症とその克服の考え方について、2回目は「アウトプットの続け方」と題してN=1の方法を書きました。
本日は、日常の小さなアクションについて書いていきます。
私が定義する「アウトプット」は、あくまで聴衆や読者がいるアウトプットのことです。
つまり、記事の執筆、セミナーへの登壇や書籍などです。これらは怖さもある一方、人生を変える効果がありました。
これに対して、日々の日記を書く、日常の気づきを書き留めるなど、小さなアウトプットと呼べる活動もあります。
アウトプットの効果を説明する書籍や記事では、よくこの2つをつなげて、「まず小さなアウトプットからはじめよう」あるいは「小さなアウトプットの延長線上に大きなアウトプットがある」と書かれたりします。
ただ、私はこの点は、やや乱暴なつなぎ方で、もう少し整理が必要だと考えています。私は聴衆や読者のいるアウトプットと、日記などの活動の2つは、完全に区別して、全然別のものと考えています。
聴衆や読者のいる活動は、自分を市場や社会に出す行為でキャリアや人生を変える活動です。一方で、日記などの活動は、自分の改革や変化のため、気づきを得る行為です。
別のカテゴリですが、気づきを得る日常の活動、これはこれでとても大切です。
ここで「気づき」という言葉を私なりに深掘りしてみます。
気付きとは……
自分の考えがまとまらないとき、いったんそれが自分の頭からポンと出てくる事象です。これが気づきの瞬間で、ポンと出た時、もやもやとした考えが、他人から見てもわかりやすいシンプルなオブジェになっています。
この「気づき」を得る方法は、必ずしも日記などのアウトプットだけではありません。
どんなものがあるか、ChatGPTに聞いてみると、以下のようなものが出てきました。
ノートに手書きで書く
マインドマップを書いてみる
日記やジャーナル
他の人との対話、ディスカッション
他人に教えること説明すること
ロールプレイ
メディテーション、瞑想
さすがChatGPTです。そうそうChatGPT、あなたも「気づき」のアクションを得るために大切なツールのひとつですね。
私も負けずに加えてみます。
散歩すること
シャワーを浴びる事
筋トレや体を動かすこと
関係ない書籍を読むこと
旅行をすること
模様替えや整理など日常に小さな変化を起こすこと
誰しも、自分の中に「もやもや」があります。「考え」だけでなく「不安」や「ストレス」「恐怖」などネガティブなことも多いかもしれません。そんなとき小さなアクションを起こしてみると、自分の中で変化が起きます。
それは日記などのアウトプットに限りません。
散歩や筋トレなど、体を動かすほうがより効果的です。
シャワーを浴びていると、ポンという小さな破裂音がして、言語化したオブジェが出てきたり、タオルで頭を拭いていると、ネガティブが嘘のように洗い流されていることに気が付きます。
こうした小さなアクションは、とても劇的な効果があります。
自分の思考を相対化して言語化できるようになります。
頭にある固い壁が崩れ、柔軟な考えが身につきます。
継続や習慣が伴えば、自信が得られます。
やがて、自分の中のテーマが深く掘り下げられていき、気がつくと今までと違う地平に立った感覚になります。
こうした小さなアクションの積み重ねは、見かけによらず非常に強力な成長のエンジンになります。
小さなことですが、日常的に強く意識して取り組むと、成長や変革が飛躍的に加速するでしょう。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …