コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2022年9月28日号より
9月14日、村上佳代氏による「マーケッターの必須スキル「KPI」の基礎理解と攻略」というセミナーがあり、非常に好評でした。GA4のことばかりでなく、こうした基本に立ち返る時間がとても大切だと感じました。
そこで私の拙い経験から、KPIを実践するポイントをまとめてみました。
短いコラムですので、5つほど挙げてみます。
1. KGIを改善する仮説を立てておく。自分たちで制御できる指標を選ぶ。
2. 割合を使わずに、できるだけ実数で管理する
3. 売上に直結しない指標は割り切って信じて継続する
4. 部分最適化で終わらないようKGIや全体との擦り合わせを行う
5. 客観的に検証する体制を継続して維持する
KGIとKPIをあらためて定義する場合、それを定義するだけで相当エネルギーを使います。
1つ目の改善のための「仮説」はすべての肝になります。
KPIはKGIを改善できる指標ですので、自分たちで制御できる指標であり、改善するための仮説がチームで共有されていることが鍵になります。これがそのまま組織やチームの戦略や戦術になっていきます。
こうしたKPIの定義プロセスは、比較的元気に取り組めます。
2つ目の「割合を使わない」は疑問もあるかもしれません。これはKPIを運用していく中で、ごまかしや、安易な方向修正から守る目的があります。
たとえば、CVRがセッション数とコンバージョン数だった場合、セッション数を少なくすると、CVRは高くなる傾向があります。頭のいい人はすぐにこういったことに気が付きます。
そして、プロジェクトの途中で、母数を変えたり定義を変える人が出てきます。
セッション数ではなく、参照元を限定したセッション数に変えたり、ユニークユーザー数に変えたりするなど、まさかと思うかもしれませんが、分母の定義そのものを変えてしまう、というのは割と起こりがちです。
ただ、実際に運用してみてわかることもあり、本当に変えた方がよい場合もあります。そうならないように、1.のKPI選びと仮説が大事です。
3つ目の「割り切り」は、ソーシャルやYouTubeチャネルの運用など、KGIの売上などとストレートに連動しない場合を想定しています。
計測がそもそも難しい場合も多いなか、KGIと連動する数字を無理に追いかけると、継続が難しくなってしまいます。
こういった場合は、KGIとの連動はあきらめて、投稿数などの数で運用していくのがよいと考えています。長期に続けていけば、きっといいことがある、と信じるしかない活動もあります。
4つ目の「部分最適化」は、新型コロナがひとつの例ですが、感染者数だけに着目してしまって、経済、若年層や子供たちへの負の影響を見逃してしまう場合です。
ある部門やタスクチームの熱心な活動が、社員の時間を浪費したり、やる気を削ぐ場合もあります。長期的には、離職者を増やしている場合もありえます。
転入者でやる気のあるリーダーに起こりがちです。
KPIを運用していくには、部門やチームに落とし込んで最適化していきますが、定期的に組織の高いレベルから全体を俯瞰して確認できる人と体制が必要になります。
KPIの定義ができても、それを運用に乗せて改善していくのは並大抵ではありません。
5つ目の「検証する」ですが、小さな組織や部分的なタスクなら、KPIとそのPDCAを回していくことができます。ただ、組織が大きくなり、指標が重要になるほど、振り返りも大変ですし、一段と勇気が必要になります。
ひとつの弊害は、人事異動や方針変更の影響です。ビジネスの変化が激しくなった影響もあり、KPIを継続的に管理していくことが難しい現実もあります。
力を入れて定義したKPIですが、いつの間にかうやむやになるケースを、それなりに見てきました。
また、そのKPIを達成できないと、たとえば部長などの偉い人の顔に泥を塗る場合も大変です。KPIをレポートする人が「これ、このままじゃレポートできないよ」と顔色が暗くなるような組織の場合、振り返りそのものを避けたりします。
二番目にあげた、母数の変更や定義の変更も、こうした場面で起こります。
KPIの達成がノルマ化しているのに、実は「仮説」がなかった、あるいは非現実的だったという場合に起こります。
一番最初に戻ります。「仮説」を立てておき、でもそれがあくまで「仮」の「推定」であり、人の評価とは連動しない、というコンセンサスが重要です。
KPIを達成できない場合、あるいはKPIを達成してもKGIが上向かない場合、リーダーや部門長が、その振り返り検証を前向きに取り組めることが理想です。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …