コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2022年3月30日号より
GAのUniversal Analyticsがサポート切れになるため、次のデータ分析環境の選択肢を根本から見直すよい機会が訪れました。このコラムでは、その方向性を、簡単に示してみます。
ここで方向性を分類してみました。業種ごと、目的ごとという視点で分けています。まず目的をしっかりイメージしないとはじまりません。この視点は不可欠だと考えています。
なぜなら、わたしたちの目的はビジネスの結果を得ることです。期待される結果から逆算した、効率的で快適な環境を作り上げることが必要です。
GA4は「なんでもできるけど何もできない」になりがちな典型例なので、いい加減な設定や、目的が不明確な設定は、必ずやり直しになります。ビジネス機会が失われてしまいます。
一方で、これほど機能が揃った無料ツールがないのも現実です。なんとも悩ましいツールを出してくれたものです。
もっともGA4で戸惑うのは、アドホックなサイト分析ができないことでしょう。
GA4の標準レポートUIには、セグメント機能が失われてしまいました。また、ページビューなどウェブサイト用のディメンション/指標が主役ではありません。
“ウェブサイト”という標準テンプレートを失った、なんでもできるツールと格闘するのは、無駄な時間です。サイト分析、ユーザー分析は、別のツールを検討するのがよいと思います。
(そもそもGoogleは、GA4をサイト分析ツールとして出していません)
アドホックな分析のため、GA4の極めて特殊な探索レポートを習得する手もありますが、他のわかりやすいツールで置き換えるか、他の分析手法(ユーザーテストなど)で進める方が賢明です。もっといえば、目的が明確になった必要時点で考えるのが、結果的に一番近道です。
選択肢は以下の4つを念頭においています。GA4ありきではない発想をしてみましょう。
1) 当面なにもしない 目的が明確になったらスタートする
2) 他のツールに置き換える
3) GA4と他のツールを並行運用する
4) GA4を本格的に導入設定して活用する
では、簡易分類と方向性をみていきましょう。
[ ブログ、企業HPなど小規模サイト ]
●レポート → GA4 + データポータル(よさげなテンプレートギャラリーを待つ)
●サイト分析 → 必要に応じて Microsoft Clarity など無料または安価なヒートマップ個票分析ツール
[ メディアサイト コンテンツマーケティング ]
●レポート → GA4設定 Content Group / Scroll Event + データポータル(テンプレートを待つ)
●サイト分析 → 分析担当者が選ぶヒートマップ個票分析ツール
[ eコマース オンラインのみ ]
●レポート → ECプラットフォームのデータレポートをまず検討
なければ GA4 eCommerce / UserID設定とBIダッシュボードツール
●売上分析 → ECプラットフォームのレポート または 購買DBと TableauなどBIツールで分析
●サイト分析 → 必要に応じてヒートマップ個票分析ツール
●広告分析 → 各社の広告計測レポート
[ eコマース 店舗連携 ]
上記に加えて
●レポート → GA4 eCommerce / UserID + BigQuery Export + 購買DB連携
●売上分析/広告分析 → BigQueryからTableau等BIツールで分析
[ B2C ビジネスサイト ] ※申し込みなどCVがある
●レポート → GA4 Custom Events / UserID設定とデータポータルなどダッシュボードツール
●サイト分析 → 必要に応じてヒートマップ個票分析ツール、フォーム最適化ツールなど
[ B2B サイト ]
●レポート – MAプラットフォームなどB2B分析ツール
●分析アクション – MAプラットフォームなどB2B分析ツール
[ アプリ含む大規模サイト ] ※機械学習を使う前提
●レポート/分析アクション – GA4 Custom Eventで設定 + BigQuery Export + AutoML
もちろん、実際には環境に応じて精査して、計測環境を設計していく必要があります。
特に大規模サイトの場合、実績のあるパートナーに依頼する方が賢明です。
もう一つ、広告分析については、プライバシー保護対策が影響し、どの環境も不完全になっています。私も簡単な答えが書けません。本格的に広告を展開している場合は、エキスパートのアドバイスを得てください。
データである以上、継続性が重要で、昨年対比が分析できるデータを早めに蓄積すべき、という意見もあるでしょう。でもコロナ禍で、昨対比なんてぐちゃぐちゃになっていませんか? その上GA4は過去データを引き継ぐ気がはじめからありません。コロナ前との比較分析ができない新しいツールなんです。
ひどい話ですが、ここは割り切って、慌てずに、あらためてサイトのデータ分析環境を、根本から見直してみるのがよいと考えます。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …