コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2021年6月30日号より
前回の私のコラムはほぼ愚痴になってしまいました。ほんの少しだけ反省しています。
「iOS14 アプリ広告計測がわかりにく過ぎて辛いです」
今週もアプリ計測について続きを書きますが、これからのことを展望してみます。
しばらくウェブの3rd Party Cookie禁止の話題が中心でしたが、AppleのiOS14.5 から、IDFA(広告IDでデバイスIDということもある)を計測データに使うためには、ユーザーの許可が前提となります。
アップルのCM* を見ると「許可しなければ世界は美しい」という宣伝ですね。IDFAを許可するユーザーは半分以下に激減します。ウェブよりもはるかに影響は大きいです。
*https://youtu.be/EeO6qzmYBhY
アプリ内のユーザー行動は、Firebaseアナリティクス(GA4)の場合、インスタンスIDというCookieに似た内部IDを使用するので、引き続き計測はできます。
一方、広告とそのコンバージョンはIDFAなしには計測できません。
そこでSKAdNetworkという裏からこっそり匿名で広告のコンバージョンを伝える仕組みがアップルにより導入されました。しかし、これが難しくてわかりにくいです。
Google広告は、SKAdとはまた別の取り組みを導入しています。
それは機械学習の予測モデルで、許可しなかったユーザーの広告からのコンバージョンを、よろしく推定してくれる、という仕組みです。
IDFAが取れないユーザーの広告コンバージョン分を、「多分このくらい」とGoogleが報告してくれます。
この予測モデルの適用範囲は広がり、今後、アプリだけでなくウェブ側(同意モードの非同意ユーザーのCV予測)でも主流になると思われます。
ここからは推測が入りますが、GoogleはAndroid側のデータや、SKAdNetworkのコンバージョン数などを使って、この予測モデルをどんどん改善していくものと思われます。
現在はGoogle広告に実装され、おそらくGA4とも連動をしていくでしょう。
私としては「これでいいんじゃない?」と考えています。
もちろん、個別にコンバージョンが取れた過去の思い出と比較すれば、不満の多い状況です。まだまだ制約もあり、たとえば、現時点ではコンバージョンの価値や金額は適用できないので、ROASがターゲットにできないようです。
しかし、割り切って考えれば
1. データがまったく取れないよりははるかにいいんじゃない?
2. わかりにくいSKAdよりましじゃない?
3. Google以外に予測精度が高いプレイヤーはいないでしょ?
となります。
もちろん、ブラックボックスだとか、恣意的に操作されるなどの疑いは、ありますが、Googleはそれほど邪悪ではない、というか邪悪にはなれない構造でもあります。
どのプレイヤーよりも監視の目が厳しいですし、予測モデルのソースとなるデータも多く、その精度は他のプレイヤーよりも高いでしょう。
チャーチルの有名な言葉に「民主主義は最悪だ。これまでの他の政治体制を除けばだが」というのがあります。Googleの広告コンバージョン予測も「悪夢だ。他のすべての方法を除けばだが」となるでしょう。
ITPやSKAdNetworkの汚い仕様に付き合うのは時間の無駄です。恐れやストレスで投げやりになったり、結論の出ないデータの深掘りに時間を使うよりは、機械学習の予測にまかせてしまって、その時間を広告キャンペーンのストーリー作りや、クリエイティブ改善に使いましょう。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …