コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2021年6月2日号より
ランチタイム開催として来週6月11日の金曜日に「教えて柳井さん! Cookie規制でデジマはどうなるの?」という1時間のセミナーを開催します。
その際にもお話しすると思うのですが、これだけCookieがだめになると連日叫ばれる中なのに、Google アナリティクスは思いのほかしぶとく残っているのです。「しぶとく」と言うのは、そんなにデータがおかしくなっていなくて、サイト分析は引き続き問題なくできますよ、というお話です。
ITPや最近のiOS14のリリース含め、アップル iPhoneからのアクセスが語られるとき、以下のような仮説が言われます。
「iOSのブラウザでの来訪の場合、Google アナリティクスのCookieによるユーザー識別に影響が出て、新規ユーザーの率や数が増えてしまう」
しかし、結論は、「いや、ほとんどのサイトでそんなことにはなってないです」になります。
この点は、昨年9月に開催したセミナー「プライバシー保護とITP解説 GAなどCookieデータへの影響と対応は?」でも、柳井さんとCookie周りのお話をさせていただきました。
私自身は、Google アナリティクスのリセラーとして、他のリセラーさんとも話していますが、やはり皆同じ状況です。
そして、それをきちんとデータ分析で、プリンシプルの山田良太さんも4月末のブログ記事で、レポートしてくれています。2017年1月以降の10サイトの分析の結果、得られた結論は、やはり「新規ユーザーの割合が増えているなんてことは起きていません」でした。
「ITPによりGAのレポートはどう変わったのか?」プリンシプル 山田良太
https://www.principle-c.com/column/ga/changes-ga-reports-itp/
これらのレポートで触れていない点としては、Google アナリティクスの性別、年齢やインタレスト(アフィニティ カテゴリなど)などはどうでしょうか?
この点も、やはりしぶとい感じです。
これらのデータを分析する点では、十分安定したデータが提供されています。
変化している点としては、対象となる総ユーザー数が、明らかに減少傾向を示していますが、もともとこれらのデータは、サイト訪問者 全員のデータではなく、Googleの推定値でもありますので、ほぼ影響はないようです。
唯一、大きく影響が出ているのは広告です。
特にディスプレイ広告とそのリターゲティングのデータ、またFacebook広告などのトラフィックは、影響が大きいです。
ただここも、Googleの検索広告や今伸びているYouTubeの動画広告は、いずれもGoogleのドメイン内での広告なので、影響が軽微です。
また6月11日のランチタイムのセミナーで触れたいと思いますが、従来のGoogle アナリティクス(GA4じゃないやつ)で、サイト分析は、引き続き、怯まず恐れず、ユーザー本位の改善を進めていきましょう。
なので、広告以外のところは、「ITPの影響ですかねー」と安易に逃げ口上を言わないよう、しっかり分析確認していきましょう。
「教えて柳井さん! Cookie規制でデジマはどうなるの?」
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …