コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2021年4月7日号より
これまで a2iでは、ウェブ解析だけでなく、モバイルアプリ解析についても、FirebaseやAppsFlyerなど、年に一回のトピックとしてセミナーを開催してきました。
アプリ解析のセミナーも毎回満席になる人気ですが、セミナー参加者の顔ぶれはウェブのときとは変わり、エンジニアの方が中心になってきます。
モバイルアプリ開発は、人材不足なアプリエンジニアへの依頼も高額になりますし、アプリ本体の開発負荷が高いので、ユーザー行動データの計測、Firebase Analyticsのイベント設定などのために、ちゃんと開発費用をかける、というのは難しい環境でした。データ解析なんてとてもとても、と、どうしても後手に回ってしまう企業が多かった印象です。
しかし、アプリ開発でもノーコードやローコードと呼ばれるサービスが急激に増えてきました。ノーコードと聞くと、第一印象として「ちゃちい」ものに思えるかもしれませんが、今やそのイメージは完全に様変わりしています。
プロトタイプ作りであれば、数日でもできてしまいます。そうはいっても、本格的なリリースまでのラストワンマイルは、想像以上に大変なのですが、それは開発の問題というより、コンテンツやサービス内容の品質整備の話です。
市場はこれからどんどん変わり、これまであきらめていた人たちも参入しはじめます。今まで「アプリなんてうちの体力ではとても無理」と思っていた事業者が、アプリに乗り出す取り組みが増えていくでしょう。
ではノーコードアプリのデータ解析環境、いったいどうなっているのでしょうか?
ウェブのサイト制作でもノーコードの広がりはアプリ以上に大きいです。ただ、こちらは、メジャーどころのノーコードツールがすでにGoogle アナリティクスに対応しています。
特にECストア系については、Shopifyを筆頭に、Wixなどもページビューなどの基本データだけでなく、拡張eコマースに標準で対応済みです。
まあ、今後GA4に対応するかですが、急ぐ話ではありません。
新規制作もすぐできて、改善も容易で、データ解析もできるわけですから、申し分ありません。
しかし、アプリの方は様相が違います。
一通り、アプリのノーコードツールを見ても、Firebase Analtyics などへの対応をうたっているものは少なく、ウェブビュー部分でウェブ側のGoogle アナリティクスに対応している、と主張していたり、古いGA Apps SDK(すでにサポート切れ)の説明をまだ続けているサービスもあったりします。私が見た限り、まだまだな感じです。
アプリこそ、UX改善や機能追加への対応は待ったなしです。アプリはロイヤルユーザーとのコミュニケーションが主な目的でしょうから、データに基づく改善やプロモーションを怠っていては、かえって顧客離反やブランド低下を招き、逆効果です。
今後アプリ用ノーコードプラットフォームの選択では、「アプリ制作が簡単」なだけでなく、「改善しやすい」「計測しやすい」ものを選ぶことが、生命線になります。
アプリ用のノーコードサービスも、データに基づくアプリ改善をうたう「計測しやすさ」を一丁目一番地においたサービスが待たれるところです。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …