コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2019年6月12日号より
「シグナル&ノイズ」というデータ分析の書籍に以下のような記述があります。
「情報の量は急増しているが、それに比例して有益な情報が増えているわけではない。ノイズに対するシグナルの比率は低下していると言ってもいいかもしれない。私たちは、この2つを区別できるようにならなければいけない」
上記はデータ分析における普遍的なお話です。
私自身は、ウェブ解析の取り組みにも、この「ノイズ」への意識を強く持つ必要があると考えています。
これまでウェブデータはGoogle アナリティクスがデータを取ってくれるので、素直に全量解析でデータを把握し、そこからセグメントなどで絞り組んでいく、という取り組みで進めています。「ノイズ」についてはあまり気にせずに、全量データをもとに切り口を変えていくという取り組みでした。
しかし、Google アナリティクスなどウェブ行動ログデータの元になるCookieを基礎としたデータの信頼性が不安定になる中、解析の姿勢そのものを変更する必要があるかもしれません。
背景としては、昨年から何回か触れてきたように、1) モバイルユーザー急増によるユーザー行動の断片化、2) GDPRはじめ個人情報保護の高まりからデータ取得にユーザー許可を求める動き、そして3) アップルのITP(Intelligence Tracking Prevention) 強化によるCookieデータ収集の制約、といったことがあげられます。
それらの動向が進んできた今、Google アナリティクスで私たちが見ているデータは、必ずしも長期のユーザー行動を正しく反映しているとは言えなくなってきています。
Google アナリティクスそのものは、まだまだ必要なツールですが、一方でそのデータへの向き合い方を変えていく必要があるのではないでしょうか?
たとえば、Google アナリティクスに記録されるデータのうち、確実にユーザーがつながっていると考えられる会員IDを記録したデータだけを抽出する。あるいはアンケートなどと併用して許可を取ったデータと結合してユーザー層を分類するなどです。
「全量データ」の行動分析から「より確実な顧客行動の抽出分析」への転換です。
こうした取り組みにはもちろん良し悪しがありますが、もし、その分析がお店や企業の愛好者(ファン)を育てていく、という取り組みならビジネス効果を期待できるでしょう。
まとめると
1. データの中からノイズを除去する
2. 本当に大事なお客様のデータに絞り込む
3. 数値データ以外の他の情報と合わせてお客様の声に向き合う
今後のデータ分析においては、こうした取り組みへのシフトが求められているように感じています。
アナリティクスアソシエーション代表
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Google。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスのマネージャなどを歴任。その他、SEO会社起業や日本の事業会社のデジタルマーケティングに従事してきた。
2019年からはJellyfishにVP Analyticsとして参画。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてウエブ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
また、仕事の傍ら、幕末 徳川慶喜についての小説も執筆出版している。
『ケイキ君と一緒!: 幕末 最後の将軍 徳川慶喜「もしも」の物語』
幕末沼 徳川慶喜よくある質問
2023/04/20(木)
オンラインセミナー「GA4活用、分析改善と広告運用の現場から」|2023/4/20(木)
Google アナリティクス 4(GA4)の本格的な利用が始まる2023年です。ユニバーサル アナリティクスとは異なる仕様が多く、従来は容易 …
2023/03/16(木)
オンラインセミナー「ウェブ/アプリのUX戦略 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?」|2023/3/16(木)
データ分析をするとき「肌感」は重要なポイントです。 あなたがGA4などアクセス解析のデータを読み解きするとき、 対象のウェブ/アプリについて …
2023/03/10(金)
【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」|2023/3/10(金)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」 セミ …
【コラム】人間の思考はAIに置き換えられるのか、どのような思考が人間の価値として残るのか
株式会社真摯 いちしま 泰樹AI関連の技術的なトレンドの変化が大きく、もしかしたら私たちの思考の一部は価値を失うのかもしれないと思ったりもします。何について考えるのが人 …
知的な仕事において情報の収集は大切です。当然ですが正しい情報を収集することが必要で、誤った情報は掴まないようにしなくてはなりません。おそらく …
あるツイートに目が留まりました。つぶやいた主は、企業に向けたコンテンツ作成をビジネスにしている人のようです。 「品質の高いコンテンツを時間を …