コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2018年5月30日号より
本日は代表の大内からお知らせです。
アナリティクスアソシエーションは今年度から新しい体制になりました。10年の節目を迎えて新たな一歩を歩み出します。
まず協議会運営体制が新しくなりました。代表の私、大内とアユダンテ株式会社、アーキタイプ株式会社、株式会社クリエイティブホープという従来からの協議会運営陣に加え、このたび新たに株式会社イー・エージェンシーと株式会社プリンシプルが参画します。そして株式会社ビービットにも事業パートナーとして、協議会運営でのアドバイスをいただきます。
新たに参画する3社は、すでにセミナーやサミットで、講師として参加いただいています。ともに成長してきたもの同士が、この協議会がさらに業界に貢献できるよう活発な議論を開始しています。
新体制は新年度4月からスタートしていましたが、正式な発表は、先週株式会社イー・エージェンシー、株式会社プリンシプルからのプレスリリースでお知らせさせていただきました。
もう一つ「セミナー編成委員会」の取り組みがはじまっています。
こちらはセミナーやサミットなどイベントの企画を行う委員会です。委員長のいちしま泰樹さんをはじめ、運営堂の森野誠之さん、ナンバーの渋谷泰一郎さん、アユダンテの寳洋平さん、クリエイティブホープの成瀬祥太さんと、それぞれの分野でご活躍で、かつ参加者の立場にたって企画を考えていただける方にお集まりいただいています。
編成委員は毎回のセミナーのテーマや講師陣をいろいろなアイディアを出しながら決めています。さらに企画した編成委員は、自身が企画したセミナーの司会を担当します。
アナリティクスアソシエーションは、この春から急に大家族になったようです。コミュニケーションスタイルもSlackに変わり、多くの新しいアイディアや課題がやり取りされています。
ホームページも刷新し、今後の年間計画のページも作りましたので、ぜひご覧いただければ幸いです。
【株式会社イー・エージェンシー】アナリティクス アソシエーション(a2i.jp)に資本参加。新体制発足で事業運営に参画
【株式会社プリンシプル】a2i.jp アナリティクス アソシエーション LLCに資本参加
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …