コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2018年5月30日号より
本日は代表の大内からお知らせです。
アナリティクスアソシエーションは今年度から新しい体制になりました。10年の節目を迎えて新たな一歩を歩み出します。
まず協議会運営体制が新しくなりました。代表の私、大内とアユダンテ株式会社、アーキタイプ株式会社、株式会社クリエイティブホープという従来からの協議会運営陣に加え、このたび新たに株式会社イー・エージェンシーと株式会社プリンシプルが参画します。そして株式会社ビービットにも事業パートナーとして、協議会運営でのアドバイスをいただきます。
新たに参画する3社は、すでにセミナーやサミットで、講師として参加いただいています。ともに成長してきたもの同士が、この協議会がさらに業界に貢献できるよう活発な議論を開始しています。
新体制は新年度4月からスタートしていましたが、正式な発表は、先週株式会社イー・エージェンシー、株式会社プリンシプルからのプレスリリースでお知らせさせていただきました。
もう一つ「セミナー編成委員会」の取り組みがはじまっています。
こちらはセミナーやサミットなどイベントの企画を行う委員会です。委員長のいちしま泰樹さんをはじめ、運営堂の森野誠之さん、ナンバーの渋谷泰一郎さん、アユダンテの寳洋平さん、クリエイティブホープの成瀬祥太さんと、それぞれの分野でご活躍で、かつ参加者の立場にたって企画を考えていただける方にお集まりいただいています。
編成委員は毎回のセミナーのテーマや講師陣をいろいろなアイディアを出しながら決めています。さらに企画した編成委員は、自身が企画したセミナーの司会を担当します。
アナリティクスアソシエーションは、この春から急に大家族になったようです。コミュニケーションスタイルもSlackに変わり、多くの新しいアイディアや課題がやり取りされています。
ホームページも刷新し、今後の年間計画のページも作りましたので、ぜひご覧いただければ幸いです。
【株式会社イー・エージェンシー】アナリティクス アソシエーション(a2i.jp)に資本参加。新体制発足で事業運営に参画
【株式会社プリンシプル】a2i.jp アナリティクス アソシエーション LLCに資本参加
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2024/12/10(火)
オンラインセミナー「【GA4導入・活用術】事業会社と自社サービス担当者が語る!」|2024/12/10(火)
GA4を導入したいけれど、チーム内の理解を得られずに進められない、または導入はしたものの活用しきれていない――そんなお悩みはありませんか? …
2024/11/13(水)
オンラインセミナー「参加無料!超初心者向け!GA4にログインはできた。その次に何をすればいいかわからない人のためのセミナー。サイト改善の知恵袋付きです。」|2024/11/13(水)
GA4にログインしても何が何だかさっぱりわからないことは多いですよね。でも、Webサイトのことは知りたいし、できれば改善点も知りたい…。そん …
2024/10/30(水)
オンラインセミナー「コンテンツのKPIと評価~GA4を使った効果分析~」|2024/10/30(水)
オウンドメディアを運営し、コンテンツマーケティングに取り組む企業が増えていますが、「どのように評価すればよいかわからない」「コンバージョンが …
みなさんこんにちは。渋谷にある大学、日本経済大学で教員をしております、金谷武明と申します。以前はGoogleという会社でYouTubeで検索 …
衆議院選挙が終わりました。選挙のたびに開票の時刻と同時に当選確実が出る「出口調査」の予測が話題になります。 今回、開票と同時に出した主要メデ …
【コラム】最終的に固有名詞で指名検索されるにはどのようなコンテンツマーケティングに取り組むべきか、と考える
株式会社真摯 いちしま 泰樹生成AIの急速な展開にやや戸惑い気味です。普段の業務や調べ物に生成AIを利用する機会が増えましたが、コンテンツ制作やアウトプットの課程が変わ …