コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
メールマガジン2018年1月10日号より a2i代表 大内 範行
2018年年明け毎日新聞の朝刊一面トップの見出しに目を奪われました。その見出しは「AI導入企業47%」でした。日本の主要企業121社の調査で、導入意向も含めれば7割弱が今年 AIの導入に取り組むとの調査結果のようです。
その見出しを見た直後の私の心の叫びは「いや、こりゃ人材が足りないぞ、どうするんだ?」でした。アナリティクスの業界に目を向けると私自身が考える今年の注目点は、AIも含めて以下の4点かなと思っています。
1) ユーザーレベル分析 (クロスデバイス、O2O含む)の加速とツールの進化
2) マーケティングオートメーションの真価が問われる
3) TV広告評価の変化とデジタルへの影響
4) AIによる分析改善の精度向上
いずれも今年の新しい動きというよりは、昨年からの動きをなぞったものですね。
でも、これらの注目点以上に、本当はもっと大きな課題が、やけどするくらいの熱さで表面化してくるだろうと考えています。それは人の問題です。
2018年は企業の業績好調から、デジタルやAIへの投資は想像を超えて活発になります。しかし、AIを導入して業務負荷を減らすはずが、「人材がいない!もっと人がほしい!」という声が大きくなるでしょう。
大雑把に言えば、どんな局面でもバズワードや流行りのツールの導入には7割近くの企業が積極的になりますが、そのうち7割以上はそこから何を得たかという果実の部分で疑問符がついたまま、次の導入プロジェクトに移って行きます。
AIについても意外に導入は簡単で、表面的な結果を得ることは多くの会社で実現できるでしょう。しかし、そこから本当の果実を得るためには、最後1マイルの「人」の血と汗が必要です。そのための経験とスキルと情熱を持った人材は、どの企業でも足りないでしょう。
2018年は、あるいは次の5年間は、人材採用、人材の教育、そして組織内/組織間のチームマネージメントが、デジタル業界のもっともホットなトレンドになると思います。
短い期間で答えが出ない永遠の課題ですが、アナリティクスアソシエーションの活動の中で、組織や人の課題とその取り組みを、これまで以上に濃く深く取り組んでいければと考えています。
そして、少し先走った唐突な話ですが、この課題に対する共通の解は、知識やスキルを超えて「愛」になるのではないかと思っています。
– 自分たちの文化と強みへの愛
– チームを成長させる現場への愛
– ビジネスを改善するためお客様への愛
今年もアナリティクスアソシエーションの活動を通して、皆さまとお会いできることを楽しみにしています。引き続きよろしくお願いします。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …