コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
メールマガジン2017年11月1日号より a2i代表 大内 範行
本日のコラムはサッカーのデータ分析の指標についてです。
サッカーはゴールの瞬間がクライマックスですが、同時に 0対0 の引き分けで得点がない試合もあります。私自身はいつからか、この得点が入らない 0対0 の試合に面白みを感じるようになってしまいました。
ゴールにならないシーンにもサッカーの魅力はたくさんあります。選手たちはいつゴールが入るかわからずに、常にゴールを意識しながら、ギリギリの攻防を繰り広げています。ハイライトのゴールシーンを見るよりも、 0対0 の試合をじっくり見るほうが、そういった選手たちの気持ちに近づける気がします。
さて、最近ではサッカーでもデータ分析が語られるようになってきましたが、そんな 0対0 の試合のよしあしを評価できる指標はあるでしょうか?
最近「ゴール期待値(ExpG)」という指標をちょくちょく見かけるようになりました。その試合でどれだけゴールに近づいたかを表す指標です。
これは一つのシュートに対し0から1の期待値が割り振られます。必ず決まりそうなPK(ペナルティキック)のゴール期待値は、過去のデータ集計から 0.76となるようです。そしてゲームごとに発生したシュートのゴール期待値を足していくと、そのチームのゲームごとのゴール期待値が出てきます。
この期待値は、シュートの数や枠内などの判断だけでなく、例えばシュートの位置や角度、種類(ヘディングかキックか)、チャンスの生まれ方(パスかクロスか、カウンターアタックか)など過去のデータを処理して指標のモデルを構築します。
Googleアナリティクスの新しい指標「セッションの品質」が近いイメージですね。
先日、10月14日に行われたマンチェスター・ユナイテッド対リバプールという強豪同士の対決は、 0対0 ながら見ごたえの多い試合でした。この試合のゴール期待値は、マンチェスター・ユナイテッドが0.2で、リバプールは、1.8となっていました。リバプールは偶然の神様の機嫌がもうちょっとよければ、2点とれていたと評価でき、逆にマンチェスター・ユナイテッドの方は、同じ試合を5試合やっても1点入るかどうかという評価です。
この期待値は、 0対0 を愛する私にとっても、実感に近い数値になっていました。
このゴール期待値の面白い点はその誕生の経緯がオープンソース的なところです。
イギリスではサッカーと賭け事が密接に結びついていますが、ゴール期待値は、賭け事に活かすために自然発生的に出てきました。実際、同じゴール期待値でも、分析者により様々なモデルが存在しています。
データが一般に公開されると、それを分析する人が出てきます。様々な世界の人が、いろいろなアイディアを出し、独自のモデルを出していきます。さらにその期待値が実態に近いのか、別の人が検証を行います。
このゴール期待値を、実際にどう活かすのか? あるサッカー評論家は、直近の試合の評価に使うでしょうし、別の人はここ3試合勝てないチームの監督を評価するために使うかもしれません(レスターの監督を解任するのは早すぎるのではと思いました)。監督はゴール期待値を次回の対策の参考にするかもしれません。失点はしなかったものの、ゴール期待値が低ければ、ゲーム後半のカウンター攻撃の確度を上げる練習に力を入れることもできるでしょう(マンチェスター・ユナイテッドはそうすべきと思いました)。
データが中心になるということは、そのデータや指標、統計モデルなどがどんどんオープンになっていく流れでもあります。ツールのUIで与えられた指標を鵜呑みにするだけではなく、どんどんデータを抽出して自分なりの改善のためのモデルを構築して、それをまた公開していく。そういった仕事の発想の仕方もあるでしょう。この世界はどんどんおもしろくなってきたと思います。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
2025/02/19(水)
オンラインセミナー「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」|2025/2/19(水)
Google の最新 AI を活用し、Google 広告の究極の自動化を実現する P-MAX(Performance Max)キャンペーン。 …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …
【コラム】丸山さん、アクセス解析って本当に終わるんですか? 「GA4は宝の地図ではなかったが…」
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回はQAアナリティクスの丸山 耕二さんに、年明けの話題の記事についてインタビューしました。 「アクセス解析の終焉と新時代の幕開け。2025 …