コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
メールマガジン2017年6月7日号より a2i代表 大内 範行
本日のコラムは、自分の中で「転機」がどんな時に起きたのか、という話をします。ここでいう「転機」とは、自分の取り組むエリアが大きく変化した場面を指します。
具体的に私の場合、新卒でコンピューター企業に就職したところからはじまって、その後、インターネット→ SEO→アナリティクスと変化していきました。振り返るとこういった変化は、いつも仕事が宙ぶらりんの時期に起こってきました。最初の会社、IBMではSI(システムインテグレーション)のプロジェクトマネージャという役割でした。ある時、一つのプロジェクトが終了し、次のプロジェクトを待っている時がありました。自分だけエアポケットに入ったように、突然何も仕事がない状態です。楽といえば楽なのですが、居心地はとても悪かったです。
でも結果的にその時期に、まだはじまったばかりの「インターネット」と触れ始めます。時期は93年ごろですので、インターネットの黎明期で、まだタクシーの運転手は、マイクロソフトもインターネットも知りませんでした。その後、インターネットと関わる仕事を求めてマイクロソフトに転職しました。
その後、SEOに移った時はもう少し悲惨でした。立ち上げたベンチャーが、不況期と重なり、リリースしたCMSも受注が止まり、資金が怪しくなります。ベンチャーの社長としては苦しい時期で、仕事もエアポケットに入りました。その時にSEOと出会い、その後SEOの仕事がメインになっていきます。
SEOからアナリティクスに取り組むエリアが移った時は、立ち上げたベンチャーを売却したあとフリーランスになった時期でした。仕事には大きな波があり、やはり宙ぶらりんになった時期に、Googleアナリティクスに触れ、書籍を書いて、アナリティクスアソシエーションを立ち上げて、その後は、GoogleでGoogleアナリティクスが仕事になっていきます。
こう考えてみると、結構「宙ぶらりん」な時期に取り組んだことが、次のステップにつながっていたのだなと思います。
こんなコラムを書いたのも、最近、キャリア面での相談を二人から受けたのがきっかけです。私のやり方が正しいとか、先輩風を吹かせるつもりはまったくありません。私自身悩みの中にいて、こっちが相談に乗ってほしい、というのが本音です。
ただ、迷っている相手の役に立てばと考えたとき、自分に言えるのは「宙ぶらりんの時期が大事かも」ということくらいです。
仕事がつまらない、うまくいかない、そんな時期があるでしょう。あるいは事業がたち行かないなど、もっと苦しい壁にぶちあたる時期があるかもしれません。
でも、そんな宙ぶらりんな時期に取り組んだことが、次の糧になるということもあります。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …