コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
メールマガジン2017年5月17日号より a2i代表 大内 範行
今回アナリティクスサミットを、丸一日ぶっ通しで聞いて、「ビジネスの意思決定が、完全に顧客経験をもとにされているんだ」という点を実感しました。
4月20日に行われたアナリティクスサミットでは、合計6つの主催者セッションが行われました。業種も多岐にわたり、お話いただく立場も企業の経営陣、部署のリーダー、プロジェクトのマネージャなど多岐にわたりました。その取り組みも、カスタマージャーニーやクロスデバイス分析、メールの改善、アプリのUX改善など多種多様です。多様な話の中に、共通する点もあったと思います。
それは、すべてのチームが、「ビジネス改善の意思決定を顧客経験に基づいて行っている」という点でした。
「顧客経験に基づく意思決定」
当たり前に聞こえるでしょうか?
でも言うまでもなく、私たちは、ウェブやモバイル上の顧客行動そのものについては、いまだに見ることができないのです。
少し前なら、リーダーやトップの経験、別の言葉で言えば「思い込み」で、ウェブビジネスの意思決定が行われていました。
あるいはツールを導入して、データを取っていても、宝の持ち腐れで、顧客行動と結びつける努力をしていない企業も多くいるでしょう。
今回、セミナーのアンケートのうち、一件だけ「これは意思決定についてのセミナーではなかったような」と書いてあるものがありました。
私にとっては不思議な感想でしたし、「いやいや、すべてが意思決定を、まさに顧客経験に基づいて行っていたじゃないですか?」と反論したくなりました。
確かに従来の「リーダーが強い意思で決断をする」というイメージとはギャップがあったかもしれません。
でも、リーダーが強い意思決定をする場面って、経験に頼るしか根拠がない場合に限られるのかもしれません。もし、顧客行動が十分に見えてしまえば、「リーダーの強い意思決定」は不要だったり、前の決定を平気で見直すことが必要だったり、そこには上司も部下もないのだと思います。
一方で、セッションを通じて経営陣やマネージャが果たした役割も見えてきました。
それは、大枠の方向性を決める、データの取得環境を整える、横断組織を機能させる、現場が働きやすいように環境を整える、新しいメンバーへの教育を整備する、といったものだったと思います。
それ以外の判断、広告予算の変更、キャンペーンの取り組み、UXの決定は、ユーザー行動を深めて行く中で決定されていきました。
もし、あなたの組織で、いまだにマネージャやリーダーによって、細かな決断がされているなら、それはアナリティクスが十分に機能せず、顧客が見えていない状態なのかもしれません。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …