コラムバックナンバー
アナリティクスアソシエーション 大内 範行
発信元:メールマガジン2024年10月2日号より
巨人がリーグ優勝を果たしました。巨人は今年から阿部慎之助が原監督に代わって20代目の監督になりました。監督の最初のシーズンで、阿部慎之助監督がなぜ優勝できたのか、という記事をいくつか読みました。
阿部監督は、投手を中心とするチームの守備力の改善に注力したようです。昨シーズンのジャイアンツの防御率がリーグ5位の3.39、特に救援陣は12球団ワーストの3.81だったので、投手力の改善は急務だったようです。目標のひとつに「四球1割減」を掲げたようです。
これは有名なマネーボールの逆だな、と思いました。
映画では、ブラッド・ピットが主演していましたが、特にマネーボールを象徴するのは、出塁率という指標でした。
打率ではなく、四球やデッドボールも含めた塁に出る確率を重視し、他球団が獲得しない太り気味だが選球眼のよい選手を起用します。
マネーボールは、低予算のチームが、長いシーズンを効率よく勝っていくため、苦肉の策で他球団が注目しないKPIを追求したデータドリブン戦術でした。
打率より出塁率の高い選手、打点やホームラン数より塁を進める盗塁数が多い選手を重視しました。
さて、日本野球の阿部慎之助監督は、四球1割減を実現するため、どんな改善策を打ったのか?
科学的なものも含め様々な改革に取り組んだようですが、印象的だったのは投手にかけた言葉です。
「迷ったらど真ん中に投げろ」
実はアメリカのマネーボールの方は、その後いろいろな角度から評価されています。獲得した選手たちがその後どうなったのか? そんな分析も出されています。
マネーボールで、特にもてはやされた選手がジェレミー・ブラウンでした。
他のスカウトが「太って使い物にならない」と否定したのに、選球眼の良さからマネーボールを象徴する選手となりました。
ただ、そのジェレミー・ブラウンは、その後あまり思ったような活躍はせず、他チーム移籍後は、マネーボールのイメージに苦しみ続けたようです。
「迷ったらど真ん中に投げろ」
この言葉を見ると、マネーボールと巨人の阿部慎之助監督の違いは、改善策を選手にどう伝え浸透させるか、という点にあったように思えます。
監督がデータの改善を掲げると、データが悪くなると、投手とキャッチャーが萎縮してしまうことも考えられます。ボールが先行すると、思わずベンチのサインに頼ってしまい、選手たちが本来の力を発揮できない、ということもあるでしょう。
阿部慎之助監督は、選手時代、若手の正キャッチャーとしてメディアやファンに叩かれたこともあるようです。
投手が悪いのは、キャッチャーのせい、というわけです。そのせいで、メンタル面での苦しみも抱えたのでしょう。
監督として、選手たちがいかに自信を持ってプレーできるかという点を重視して、言葉がけを行ったのではないか、と考えました。
データドリブンで改善に取り組んでも、それを実行するのは感情を持った選手たちです。
接戦を演じたシーズン終盤で、いかに勝負強さを発揮できるか?
そうしたチーム全体の心理面が、実はデータ野球の本当に大事な部分なのかもしれません。
さて、マネーボールを実践したオークランド・アスレチックスは、プレーオフに何度か進出しています。しかし、短期決戦にはセイバーメトリクスと呼ばれるデータドリブン野球が通じず、ワールドシリーズには出場できませんでした。
阿部慎之助監督のジャイアンツが、日本シリーズに向けてどんな戦い方をするのか?
その点に注目していきたいと思います。
アナリティクスアソシエーション代表
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …