コラムバックナンバー
 
					
															アナリティクスアソシエーション 大内 範行
																					メールマガジン2017年12月6日号より a2i代表 大内 範行						
大阪ガスの河本薫さんの書籍が発売されました。「最強のデータ分析組織」(日経BP)です。
河本さんは、2014年のアナリティクスサミットで基調講演をしていただき、とても印象に残っています。
私はこの本を一回読み終わったあと、すぐ二回目を読み始めました。まだ感動の途上なので、感想を書くのは、今見たコンサートの興奮を話すのに似て、私には難しい作業です。
でも、重要な一冊になりそうなので紹介してみようと思います。この書籍はデータ分析チームの組織マネージメントの本で、データ分析の本ではありません。分析手法や統計解析については触れられてはいません。それどころか「手法」そのものは(もちろん重要ですが)データ分析プロセスの一部でしかないし、そこにこだわるとろくな結果にならないと、繰り返し書籍の中で強調しています。
「『AIを使って業務分析をしました』と説明したいがために不必要に高度な分析方法を活用することは本末転倒です。そのような迎合を続けていると、気がつけば手段を目的化してしまうようなカルチャーに染まりかねないのです」
題名や目次だけを見れば組織やマネジメント、リーダーのあり方がテーマの本で間違いありません。しかし、読後に残ったのは、「これは人はいかにして成長するかについての記録だ」という思いでした。データ分析における成功は、人が成長することで達成できる、あるいは人の成長なくしては達成できない、と言っている。リーダーやマネージメントの役割もまさにそこにあるのだ、と思えました。
「リーダーはメンバー全員の人生を預かっています。リーダーの何気ない一言や仕事のアサイン、学習する機会。その一つひとつの積み重ねが、メンバーのモーチベーションやキャリア形成を変えていきます」
印象に残るのは「ロールモデル」というキーワードが強調されていることです。成長は、目指すべき姿がある場合と、そうでない場合があるでしょう。
データ分析に取り組むビジネスパーソンは、新しい人種なので、いわゆる先輩社員などの「ロールモデル」がありません。それはむしろよいことで、ロールモデルを自分で作るのだ、と言っています。著者の河本さんが、その点に誇りを持っている行間が見えたような気がしました。
「ロールモデルがいないということは、『自らのロールを自分でデザインできる自由度がある』と考えたのです」
機械学習によるデータ分析などが注目される中、あらためてデータ分析とはすなわち「人」である、と私は読みました。そのためには継続的なチャレンジが必要であり、マネージメントは「人」をよく見て、チームメンバーが成長できるよう全力を尽くすのだと。
河本さんの著書ではデータ分析者に必要なスキルは、「見つける力(問題発見力)」「解く力(分析力)」「使わせる力(実行力)」の3つの力だと言っています。マネージメントでも似ています。チャレンジする機会をとらえ、成長するための舞台や取り組みを試行錯誤して用意し、その人が自分で成長していくのを後押しする。
私の手元には何冊か、何度も手にとって読み返す本がありますが、おそらくこの書籍もそんな一冊になると思います。
 
			アナリティクスアソシエーション代表  
個人情報保護士、専門統計調査士
日本アイ・ビー・エム、マイクロソフト、Googleなどを経験。Googleでは2011年から7年間、Googleアナリティクスとダブルクリック広告のマネージャなどを歴任。
2019年からはJellyfish 副社長 VP Analyticsとして参画し、2021年からはアユダンテ株式会社でCSOに就任。
並行して2008年から協議会「アナリティクスアソシエーション (a2i.jp)」代表としてデジタルマーケティングのデータ分析の普及に取り組んでいる。
仕事の傍SEOやアナリティクスの書籍も多数執筆。
主な著書『できる100ワザ SEO&SEM』、『できる100ワザ Google Analytics』、『SEM Web担当者が身につけておくべき新100の法則』など。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
 
					株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
 
					【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
 
					【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …