コラムバックナンバー
					
															株式会社Rejoui 菅 由紀子
																						発信元:メールマガジン2019年2月27日号より																				
現在、とある専門学校におけるデータリテラシー教育のカリキュラム作り、テキスト作りに携わらせていただいています。企業など社会人の組織内でのデータサイエンティスト育成に携わることはこれまでも多くありましたが、学生さん向けで、かつデータを専門に扱う方ではない方たち向けに必要なスキルを身につけていただく経験はありませんでしたので、そこで感じたことなど記載してみたいと思います。
今回の専門学校では美容関係からプログラミングまで、学べるスキルは多くあります。今回はどの職種においても社会人として最低限のデータ活用の重要性を学ぶ、業種や業態が異なったとしても横断的にリテラシーを身につけることを目的としたプロジェクトです。
プロジェクトが始まった当初、学校側から出てきた要件はデータサイエンティスト協会が定めたデータサイエンティストのスキルチェックリストに定めてあるスキルに準じるもので、なかにはかなり高度なものも含まれていました。かなり専門的に学び、実務もいくつも経験したうえで身につくスキルなども多く含まれており、データサイエンティストを目指す学生や社会人であっても習得にかなり時間がかかるだろうというものがほとんどでした。プロジェクトの統括の方はデータにも詳しく、教育にも長年携わられた方でしたが、そのためにより専門的なところにフォーカスしたことが原因だったようです。
その後のプロジェクトにおいては、多数のディスカッションを重ねた結果、下記を軸として定めました
1)学ぶための題材が身近であること
2)セキュリティを考慮したものとすること
3)課題整理や事前のテーマ設定を疎かにしないこと
上記は学生さん向けに限ったことではなく、データを活用する立場であれば皆に必要とされる事柄ですし、身近な題材のデータで体感的に学ぶということは、データ分析の講座を実施する際にたいへん重要なポイントです。多くの専門学校生が、現在は消費者・生活者としてビッグデータに接しています。最もわかりやすいのはポイントカードやPOSデータで、今回はそれらを想定した題材を用意しようということになりました。毎日通うコンビニでレシートに出ているクーポンはビッグデータを分析し個別に最適化されていることを示すと、一見難しそうに思えるデータに関するカリキュラムを身近に感じていただくことができます。
こういった技術が活用された店舗向けの様々なツールも普及してきています。
その仕組を理解し、データを駆使して顧客対応を行う専門職が現れ、それが当たり前になろうとしています。
また、そういった教育を行おうとされる方が出て来られて、私もたいへん取り組み甲斐を感じています。
どんな職種の方もデータリテラシーを前提とする社会になるよう私もお手伝いができればと思っています。
			株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
					株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
					【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
					【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …