コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2020年7月8日号より
データサイエンスの世界に長く携わっておりますが、ここ数ヶ月依頼として増えているのは非構造化データ(=動画・音声・画像・テキスト)の構造化処理とそれに付帯した「人の感情」可視化・分析です。
■より身近になった非構造化データの解析
仮説を定めてデータから意味合いを解釈し、さらなる仮説を導いて検証していくというプロセス自体はデータ分析の基本的なサイクルであり、ビジネスは人を起点としていますので、ほとんどのプロジェクトにおいて「人の感情」を読み解くことは根本的には求められると思いますし、非構造化データを分析し「適切に言語化・定量化する」ということ自体は以前から行われていることですが、各種クラウドサービスなどによって非構造化データの構造化がある意味民主化されたことにより、チャレンジしやすくなったということと、激動の時代にあって「人の内面を見よう」とするアプローチを求める方が増えたのではないかと考えています。
■感情の分類軸
現在、私の手元には「音声を解析して話者の感情を分析・分類する」「画像を見た際に閲覧者が受け取る印象を自動分類する」「働き方についてのアンケートで取得されたコメントを分類し『感情のワード』で表現する」というプロジェクトがあります。これらに共通しているのは感情の「分類」をどうするかという課題です。感情を表す日本語は実に多種多様であり、「喜び」一つとっても 楽しい / 嬉しい / 歓喜 / 満足 などとどう住み分けるか、といったことや、その「度合」をどう表すかといった課題もあります。そもそも「感情」自体が何種類、と決めることは非常に難易度が高く、とはいえ闇雲に行うこともできませんので、私は「プルチックの感情の輪」を参考に分類軸を考えています。
■プルチックの感情の輪
プルチックの感情の輪(Wheel of Emotions)は、1980年にアメリカの心理学者ロバート・プルチック(Robert Plutchik)氏が提唱した、感情の分類チャートです。
この感情の「輪」では、まず基本感情として8つの感情があるとされています。その8つの感情とは、
怒り / 恐れ / 期待 / 驚き / 喜び / 悲しみ / 信頼 / 嫌悪
です。輪は花の形のようになっており、花びらの3層はそれぞれの感情の強度を表しています。感情は花の中心に向かっていくほど強くなっていくとされています。
対極にあるものは、それぞれ対の感情となっています。分析時には、これらの感情分類を参考にしつつ、見いだせた感情の「対」となる視点が現れていないかを意識するようにしています。
■対極の視点と言語化能力
私自身、感情の分析に限らず、データから何か見いだせたときには「対極的視点」に立つことをモットーとしていますが、感情の分析に関しては特にこの視点を意識しています。また、この分類を軸とした「感情表現」となる適切な言語を突き詰めて考えるようにしており、分析結果を定量的に提示しつつ、もっともふさわしい定性的な表現は何かを突き詰めるようにもしています。それはつまり適切に言語化する能力であり、この能力に関してはデータ×AIが進化しても、「人」が担う領域ではないかと思います。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …