コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2020年4月1日号より
AI・データ活用において、公平性や倫理を求める動きが活発になっています。
2020年4月現在、世界はパンデミックにより大きな変革を遂げようとしており、AI・データの利活用はますます加速度的になるでしょう。そして、そのなかにあって忘れてはならない「公平性と倫理」について今日はお話ししてみたいと思います。
Googleフォトのゴリラ分類の話、Amazonの採用AIが女性差別をしていた、MicrosoftのAIが人種差別発言を繰り返した、など、近年「AIによる非公平性や差別」は時折問題として報じられてきました。私もPeople Analyticsの領域に携わっているので、こういったことには大変センシティブであらねばと常々思っていましたが、先日データサイエンス界隈の友人たちと、とあるユースケースで議論をした際に、自分自身もこの領域の理解、意識が不十分であると認識しました。そのユースケースとは
「あなたは顔認証技術を用いたソリューションを提供する、サンフランシスコにあるAIベンダーに勤務しています。あなたの会社に “キリスト教の教会”から、攻撃的な人を検知する入り口の防犯カメラシステムを開発してほしいという依頼がありました。あなたはどうしますか?」
というものです。
この問いかけには様々な視点、立場での正義があり、倫理があります。防犯目的は社会貢献度が高く、ビジネス的なメリットからも引き受けたい。しかし、すぐに思いつくだけでも下記のような課題があります。
– 学習データをどのように入手・作成するのか
– どのように学習データを作るのか
(攻撃的だということをどのようにAIに学習させるのか? 人が判断するのか?)
– 汎用的な機械学習アルゴリズムのライブラリは適用できるのか(利用規約はどこまで言及しているのか)
– 法的な責任範囲は引き受けた会社はどこまで背負うのか
– プロジェクトに携わった社員の法的な責任は伴うのか
多くの視点があり、ベストな解決策というのは無いのかもしれません。日本におけるビジネスとしては「依頼側と責任範囲を決め、倫理的な問題についても定義し、ステークホルダー全員で合意した上でプロジェクトを進行する。対象サービス地域のAIやデータ活用の倫理規定の法令が改正された際は再協議する」ということになるかなとぼんやり思いましたが、設定は日本ではありません。私自身も自身としてベストだと思える答えはどうだろうと、日々問いかけつつ、AIとデータの公平性について、こういった課題だけでなく自身のポリシーが持てるように、この領域の情報には敏感でありたいと思っています。
データを取り扱う際の倫理については昨年もコラムで触れました。このときは、リクルート社による学生の内定辞退の予測、そのデータ活用についてでした。
それから半年少しですが、AIと倫理・公平性については闊達な議論が行われており、データサイエンティスト協会のスキルチェックリストにおいても公平性、倫理について新たに下記のスキルが追加されました。データサイエンス力、機械学習のカテゴリにおけるスキルで、スキルレベルは「独り立ちレベル」です。その内容とは、
“機械学習・AIの出力結果に対する集団公平性(人種などのセンシティブ属性によるグループ間で差異がない)と個人公平性(人種などのセンシティブ属性以外が似ている個人間で差異がない)の違いを説明できる“
というものです。
こういった公平性が保てる倫理を保ち、あらゆる社会の課題に向き合うことのできる人間でありたいと思います。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …