コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2019年9月4日号より
リクルートキャリアが契約企業に対し内定辞退率の予測値を販売していたことが大きな問題となり、日々様々な報道がされています。
法的な問題に関しては下記が非常に詳しく解説されています。
リクナビ「内定辞退率」データ提供の法的論点まとめと、プロファイリングの法的問題について
HR Tech、People Analytics と呼ばれる領域のアナリティクス案件を多く行っている立場として、そしてデータサイエンティスト協会スキル定義委員としてスキル定義の見直しを行っている立場として、そして自分自身がデータをいち消費者として提供する立場でもあることから、今回の問題に関しては大きな関心を寄せています。今回は、いよいよ本格的なAI時代である現在、データを取り扱い、それを活用してビジネス課題に解決策を提示するプロフェッショナルたちが備えておかなければならないポイント、倫理、スキルについて考えてみたいと思います。
■法整備の世界的な現状を把握しておく
日本では「改正個人情報保護法」が2017年5月30日より全面施行となりました。EUでは、個人情報保護・人権保護を目的とした「EU 一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:GDPR)」が、2016年5月24日に発効、2018年5月25日から適用が開始されています。特にGDPRではCookieなどこれまで個人情報とみなされていなかったデータも個人情報とみなされるようになったことから、特に広告業界においての影響は多大です。米国ではCONSENT法という法案があり、いずれも一定の情報を利用する企業に人々の同意を得ることを義務付けています。世界中のWebサイトにアクセスし、様々なことが行える昨今、自身のビジネスや分析対象のデータが世界中のどこからどのように集められたのか、取得された地域の個人情報保護の法令はどのようなものなのか、どのような点に気をつけるべきなのか概要を把握していくことは極めて重要です。特にGDPRはインターネットが不可欠な現在の世界においては過剰なほどにセンシティブに考えて差し支えないと私は考えます。
■ムービング・ターゲットであるため法令や倫理が置き去りにされがちであることを常に意識する
IoTデバイスの進化、5Gの開始で今後収集できるデータはますます膨大なものになることは明らかです。そして、データ取得の技術、匿名化の技術も併せて進化していきます。自身が取得できるデータが多様化してきた際には、このことを踏まえた上で、データを取り扱う倫理を持っておかなければなりません。新たな技術やデータを活用したサービスが出てきた際にこそ注意が必要です。どのようなデータソースを用いて作られたAIなのか、サービスなのか、はそのメリットを享受する利用者としても意識しておきたいポイントです。
■データを扱う倫理に関するスキルを把握しておく
データサイエンティスト協会で定めているスキル定義では、スキルレベルに応じてデータを取り扱う際の倫理について下記の3つのスキルを定めています。
(スキルレベル:★…見習いレベル、★★…独り立ちレベル、★★★…棟梁レベル)
・データを取り扱う人間として相応しい倫理を身に着けている(データのねつ造、改ざん、盗用を行わないなど)(★)
・チーム全員がデータを取り扱う人間として相応しい倫理を持てるよう、適切にチームを管理できる(★★)
・データの取り扱いに関する、会社や組織全体の倫理を維持、向上させるために、必要な制度や仕組みを策定し、その運営を主導することができる(★★)
また、法令に関するスキルとしては下記の4つを挙げています。
・個人情報に関する法令の概要を理解し、守るべきポイントを説明できる(★)
・担当するビジネスや業界に関係する法令を理解しており、データの保持期間や運用ルールに活かすことができる(★)
・個人情報の扱いに関する法令、その他のプライバシーの問題、依頼元との契約約款に基づき、匿名化すべきデータを選別できる(名寄せにより個人を特定できるもの、依頼元がデータ処理の結果をどのように保持し利用するのかなども考慮して)(★★)
・匿名加工情報について理解しており、適切な方法で匿名加工情報を扱うことができる(★★)
今回のリクルートキャリアの件は、まさにこれらが考慮されないが故に起きたことです。データは目的に即して適切に加工されていれば大きな価値を私たちにもたらします。一方で守られなければならない個人のプライバシーが常に存在することは忘れてはなりません。
ちょうど今年はデータサイエンティスト協会ではスキル定義の見直しを行っております。データを取り扱う倫理や匿名化の技術、知財などの法令への理解などを改めて強く意識したものでありたいと思います。
2004年株式会社サイバーエージェント入社。2006年3月に株式会社ALBERTに転じ、データ分析業務を担当。顧客行動分析やDMP構築アドバイザリー等多数のプロジェクトを担当。
2016年9月にHR&Learning 分野専門の分析会社 Rejouiを設立。
アナリティクスアソシエーションプログラム委員、データサイエンティスト協会スキル委員。
株式会社Rejoui 代表取締役をつとめながら関西学院大学大学院ビジネススクールの非常勤講師としても活躍中。
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
2020/12/03(木)
オンラインセミナー「セールスフォースのデジタルマーケティングの現場~業務に活かせる広告プロジェクトの基礎設計」|2020/12/3(木)
CRM領域においてグローバルでリーダー的存在であるセールスフォース・ドットコムは、どのようにデジタルマーケティングに取り組んでいるのでしょう …
2020/11/12(木)
オンラインセミナー「ひたすらGoogle タグマネージャー」|2020/11/12(木)
とりあえずGoogle タグマネージャーでタグは配信しているけど、これで良いのか自信がない人が多いはずです。もっと効率の良い管理方法がないか …
年始なので気楽なコラムからはじめます。TVの視聴率について考えてみました。 年明け、紅白歌合戦の視聴率について娘と会話をしました。2020年 …
【コラム】新型コロナとアナリティクス 見えない相手にデータで対応する
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年最後のコラムとなります。 2020年は新型コロナの感染者数が主役の年でした。米国のタイムマガジンは今年を「Worst Year Ever …
【コラム】GA4が与えてくれた「エンゲージメント」という言葉を見直す機会
Option合同会社 柳井 隆道Google アナリティクス 4で新たに「エンゲージメント」という言葉が導入されました。GA4の中での扱いというのは厳密に決まっておりまして …