コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
メールマガジン2017年3月15日号より Rejoui 菅 由紀子
一昨年ほど前からAI、人工知能という言葉が様々なところでとりざたされていますが、あわせて「◯◯Tech(テック)」というワードを多く耳にするようになりました。Fintech、Edtech、HRtechなどがその代表例ですが、「リーガルテック(Legal Tech)」の領域もこれからますます注目度が高まる分野であると思います。リーガルテックとは、法律全般に関するテクノロジーのことをいいます。各種行政手続きの効率化や、企業の法務事務の自動化、訴訟や判例情報・知財情報の活用など多岐に渡ります。
日本における「リーガルテック」は弁護士、公認会計士、税理士、司法書士などいわゆる「士業」の方たちにクラウドを介して業務を依頼できる、といったものが現在は隆盛であるように感じますが、この領域で期待されているのはまさに人工知能関連の技術の活用です。それは士業等の専門家が判断していたことを機械がある程度行うようになる、という技術です。
今や「機械が判断すること」「自動化すること」がなんでも人工知能(あるいはその関連技術)であるように誤解されていると思いますが、「人間ではとうていできない大量のデータを学習し、判断する、あるいは人間が判断するための示唆を与える」というのは人工知能関連技術の中でも特に昨今人気の機械学習が得意とする領域です。
裁判などの判例、各種の法律と知財情報を学習させ、契約書の問題点を指摘したり、新たなビジネスを検討する際に周辺のリスクを事前に示すということなども可能であると思います。専門家はそれらの結果を受けて意思決定をする、というのが今後訪れる世界なのかもしれません。
Fintechなど他のテクノロジー領域と比較すると、学習用のデータの解析には画像認識や自然言語処理の高度な技術が必要になると思います。紙で保管されていた情報のデータ化と、その先にあるのが文章の解析であるためです。
これからの社会は「機械が判断することを受けていかに意思決定できるか」が求められる社会です。そのために必要なスキルを磨いて行くことが今後のビジネスパーソンに求められることではないでしょうか。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …