コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2022年10月19日号より
これまで何度か「顧客からデータ解析、データ抽出の依頼が止まらない、もう仮説検証については結果を報告したのに、あれやこれや提出してほしいと言われてしまう」「プロジェクトの実施期間は3ヶ月であったのに残タスクに未だに追われて2週間が経つ」という相談を受けたことがあります。まさに今日も若手のデータサイエンティストとそのような話になり、私も経験上「あるある」であるなと感じましたが、その問題に潜むものが何であるかを改めて考えてみました。
請負契約なのか準委任契約なのか
データ解析やモデリングをパートナー企業に委託する場合、その契約がどちらの契約なのかはデータを扱う業務において実は非常に重要な位置づけです。改めて説明する必要は無いかもしれませんが、駆け出しのデータサイエンティストやアナリストにとっては職務の遂行上非常に重要なものですので、簡単にご説明したいと思います。
請負契約でのデータ関連業務遂行
請負契約では、データサイエンティストや解析者がプロジェクトに結論を出し成果物を完成することが求められ、この成果物に対して注文者が報酬を支払うことで契約が成立します。予測の分析モデルを作るとか、そのモデルに至るまでの解析のプロセスの報告書など、成果物は多岐に渡ります。分析の要件がある程度決まっていたり、成果物の定義が明確な際などは請負契約で行うケースがほとんどでしょう。
準委任契約でのデータ関連業務遂行
一方、準委任契約は一定の職務を行うことを提供する契約です。1人月いくらという単価で、3ヶ月間解析者としてチームの一員として働き、依頼主の様々なリクエストに対し都度都度アウトプットをしていくというケースでは準委任契約で行われることが多いと思います。
この契約の確認を怠ったり、定義をしっかりと互いが認識していなかったり、捉え間違えると、成果物をしっかりと定めてプロジェクト進行しているにも関わらず依頼主は準委任契約のように様々な要求を行ったり、反対に準委任契約でありながら期間が終了しても成果物を求め続けられるということが発生してしまいます。「あるある」ですが、これは社会人として、そしてデータに関連する業務に携わるケースであればしっかりと押さえておかなければならない契約の違いです。データサイエンティストのスキルチェックリストでも、ビジネス力のスキル項目として「二者間で交わされる一般的な契約の概念を理解している(請負契約と準委任契約の役務や成果物の違いなど)」と定めています。
アプローチを提示することの重要性
もうひとつ「依頼主からの依頼が止まらない」理由として、分析のアプローチ方法の提示が有るかないかということも考えられます。使用するデータセットや期間、処理手順、モデリングの方針、評価方法など分析のプロセスを明らかにした「アプローチ設計書」を私の会社では顧客によく提示していますが、これが有ることによってプロジェクトのステークホルダーの認識をしっかり合わせることもできますし「追加要望が多すぎる」ということを防ぐこともできます。また、アプローチ設計書はアプローチの方法に変更が生じた際にも手戻りが少なく済むため、近年データサイエンティストやアナリストを育成する場面においてはこのドキュメントの作成方法を指導することも増えました。
次回はこの手順書のポイントをご説明したいと思います。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …