コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2022年2月2日号より
1月19日にセミナー「GA4 Q&A祭り」を開催しました。全編GA4に関するQ&Aで進行する内容のセミナーです。事前に寄せられた質問に加えて当日も50個を超える質問が寄せられ、活発な内容となりました。事後アンケートでも満足度の高いフィードバックを多くいただき、良い内容を提供できたのかなと思っています。
一方で、「内容のレベルが高くて」「ついていくのが大変」というコメントもいくつかいただきました。ある程度利用の上での参加であれば理解を深めやすい内容でしたが、利用も知識も少ない中での参加だと困惑してしまうのも理解します。今後のセミナーの改善に生かしつつ、業務で実際に活用する際にGA4が抱える課題がここにあるとも感じます。
GA4はライトユーザーにとってフレンドリーなツールになるでしょうか。「実装設定」と「分析活用」の役割が組織で分離していたとしても、果たして活用できるツールになるでしょうか。
例えば、Googleアナリティクスにそれほど慣れていないキャンペーン担当者が軽く状況を把握するというケースで、GA4は機能するのでしょうか。2~3年後といった近い未来に向けてその土台を作っておきたいところです。
いちしま個人としては、この1年間「GA4迷子にどう手を差し伸べられるか」を頭に置いて取り組んでいきたい所存です。
従来のGoogleアナリティクスでも、導入設計とデータ取り回しとレポート利用はリンクこそすれど、それでも「カジュアルなレポート利用」に対してフレンドリーな顔を見せてくれました。GA4はそれがハードモードになった印象で、実装設定と分析活用が直結しています。限られた標準レポートを除けば実質「レポート設計」から着手しなければならず、カスタマイズした実装設定を行っていればそれを理解しなければなりません。GA4は、実装設定と分析活用がより表裏一体になったツールに感じます。
良い面も厳しい面も両方あると思います。実装設定も分析も一気通貫で行える組織は、現状把握や分析に必要な要素がわかればそのデータを取得できるように柔軟に実装を行えます。組織に詳しい人がいれば、実態に即した展開をやや進めやすい印象です。一方で支援会社と一緒に取り組むところは、どうしてもコミュニケーションのズレや誤解、期待とのミスマッチが起きます。支援側が良かれと思って実装したカスタマイズも、現場のレベルにフィットしないかもしれません。
「お互いに勉強してレベルを上げましょう」といえばそうなのですが、言うは易しですね。難しいです。
GA4は期待の大型新人なのか、転職でやってきた一癖ある策士なのか。
できるだけGA4のポジティブな面に光を当てつつ、GA4迷子にどう手を差し伸べるかを模索したいと思います。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …
【コラム】サバティカル休暇から考える:AI時代のキャリア再考
株式会社プリンシプル 木田 和廣こんにちは、プリンシプルの木田です。 私事で恐縮ですが、私は2022年10月1日から1年間、仕事から完全に離れていました。 メンタルも、フィ …