コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2021年11月24日号より
データサイエンティスト協会の定めるデータサイエンティストのスキルチェックリストが更新されました。
2021年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.4」およびデータサイエンス領域タスクリスト ver.3」を発表
スキルチェックリストは2年に一度改定しており、今回も全面的に大幅な見直しを行いました。今回の更新ではスキル項目が528から572に増加しました。また「必須スキル」と位置づけたスキルの数が増加しました。必須スキルはスキルレベル達成のために必須の位置づけで、たいへん重要なスキルにこれが設定されています。必須スキルを一つでも満たさない場合は、当該スキルレベルを達成できないものとしていますが、この数が増えたことはスキルレベル基準を満たすことがシビアになったと言えると思います。また、大学でのデータサイエンス教育にリテラシーレベルとして定められたモデルカリキュラムとの整合性をとり、AIの活用や機械学習のシステム運用、アルゴリズム、それに伴う倫理課題に関するスキルなどが追加され、★1(見習いレベル)のスキルが相対的に増加しました。
各領域の主なアップデートは下記の通りです。
■データサイエンス領域
基礎数学の重要性見直し、対数・指数や集合に関するスキルが追加され、現在の潮流への対応として機械学習については「学習」と「予測」カテゴリを明確化し、★1スキルが多く追加となりました。データに変更を加え予測モデルを故意に誤らせる敵対的サンプルについてのスキルや、深層学習の活用に関するスキル、深層学習におけるAttention/Transformerや機械学習におけるデータドリフトとモニタリングについてのスキルも近年の技術動向が反映されています。さらに近年特に重要度の増した領域として因果推論、標本抽出、自然言語、画像認識などについても追加されました。
■データエンジニアリング領域
新規カテゴリ「AIシステム運用」が追加され、環境構築技術等、技術トレンドへの対応としてノーコード・ローコード、クラウドマネージドサービス、コンテナ技術、認証、ゼロトラストなどについての対応スキルが追加されました。また、基礎的なスキルとしてリテラシーレベルのプログラミングスキルが追加になりました。一方、HadoopやScala、GPUなど一般化技術の一部はリストから削除されました。モデル作成→モデルの評価→デプロイ→学習データの更新→モデル再学習を実行させていく、AIシステム運用のスキルは更新された領域のなかでも特に重要な位置付けです。
■ビジネス領域
ビジネス領域においても、AI活用時代に必要な観点から多くのスキルが追加されました。ビジネスにAIを活用していくスキルや、そのためのデータ整備を行うスキルが追加されました。また、意図的な悪用やディープフェイク、リバースエンジニアリングなどへのリスク対処ができる「データ・AI倫理」のスキルが加わったのも大きな変化です。データ×AIのプロジェクト、多様なフェーズに対応するマネジメントスキルも見直しされ、分析アプローチの設計のスキルがデータサイエンス領域から移設(Ver2からの出戻り)されました。
AIの普及期に入り、データ・AIを活用したビジネスの推進、変革が求められる時代です。ただでさえ変化の激しいデータサイエンス・AIの領域ですが、じつはこれらの技術動向をキャッチアップできる基礎体力を持ち続けることが昨今のデータサイエンティストに求められる一番の資質です。その資質を持つには今回増加した★1レベルの必須スキルを獲得することが一番の近道です。このスキルチェックリストは2年に一度の更新ですが、常に最新動向を追い続けること、それを実践してみるマインドを持ち、データの力を解き放つ方が1人でも多く増えることを願っています。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …