コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2020年9月9日号より
「嘘をつくための統計グラフ」に多く接する毎日を送っています。「騙されないデータの見方」を周囲に説く機会も多くなりましたが、世相もあってか「統計」を学びたいというニーズは、より一層高まっていると感じています。
とりわけ、「適切なデータの集め方」「可視化グラフの適切な読み解き方」=データリテラシーは、ビジネスパーソンにとっては不可欠なスキルだと私は思っていますが、この半年ほどは、このスキルを「ビジネスパーソンになる前に学ぶ環境が日本に整ってきた」と感じています。
大学教育においては”数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム” により「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム」がとりまとめられ、今後は各大学においてこれをベースとしたカリキュラムが開始されます。リテラシーとしてのデータサイエンススキルは、今後大学に進学される方たちは「ベースとなる力」として教育を受けられるようになります。数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのサイトには、このモデルカリキュラムに則した関連教材の紹介などもあり、データサイエンスの基本を学ぼうという方には大変有用ですので紹介いたします。
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムによる
データサイエンス モデルカリキュラム (リテラシーレベル)
高等教育においては平成30年改訂の指導要領において「情報Ⅱ」の情報とデータサイエンス領域において、大量データの活用の必要性・有用性やAIの社会適用についてや、それを形作る技術である機械学習の基本にふれる教育が始まっています。回帰や分類、クラスタリングなどの具体的な手法がどのような場面で役立てられているかといったことや、プログラミングの実習も行われます。SSHなどの一部の高校では、データ活用コンペへの参加も活況です。こういったカリキュラムの整備が行われ、それと並行して若者のリテラシーが上がっていく、日本の未来は明るいな、と日々感じています。
社会を大きく変革させているデータ×AIの技術をリテラシーとして身につけた若者が社会に羽ばたいてくる日が近づいています。先輩ビジネスパーソンである私達も、それを迎え入れるためのリテラシーを備えておきたいですね。そのためにも上記のモデルカリキュラムは大変参考になると思います。必読です。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …