コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
発信元:メールマガジン2020年9月9日号より
「嘘をつくための統計グラフ」に多く接する毎日を送っています。「騙されないデータの見方」を周囲に説く機会も多くなりましたが、世相もあってか「統計」を学びたいというニーズは、より一層高まっていると感じています。
とりわけ、「適切なデータの集め方」「可視化グラフの適切な読み解き方」=データリテラシーは、ビジネスパーソンにとっては不可欠なスキルだと私は思っていますが、この半年ほどは、このスキルを「ビジネスパーソンになる前に学ぶ環境が日本に整ってきた」と感じています。
大学教育においては”数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム” により「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム」がとりまとめられ、今後は各大学においてこれをベースとしたカリキュラムが開始されます。リテラシーとしてのデータサイエンススキルは、今後大学に進学される方たちは「ベースとなる力」として教育を受けられるようになります。数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのサイトには、このモデルカリキュラムに則した関連教材の紹介などもあり、データサイエンスの基本を学ぼうという方には大変有用ですので紹介いたします。
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムによる
データサイエンス モデルカリキュラム (リテラシーレベル)
高等教育においては平成30年改訂の指導要領において「情報Ⅱ」の情報とデータサイエンス領域において、大量データの活用の必要性・有用性やAIの社会適用についてや、それを形作る技術である機械学習の基本にふれる教育が始まっています。回帰や分類、クラスタリングなどの具体的な手法がどのような場面で役立てられているかといったことや、プログラミングの実習も行われます。SSHなどの一部の高校では、データ活用コンペへの参加も活況です。こういったカリキュラムの整備が行われ、それと並行して若者のリテラシーが上がっていく、日本の未来は明るいな、と日々感じています。
社会を大きく変革させているデータ×AIの技術をリテラシーとして身につけた若者が社会に羽ばたいてくる日が近づいています。先輩ビジネスパーソンである私達も、それを迎え入れるためのリテラシーを備えておきたいですね。そのためにも上記のモデルカリキュラムは大変参考になると思います。必読です。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …