コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2018年12月5日号より
「A/Bテストを重ねていけば、結果として数字はずっと良くなっていることになる」という謎理論は誰が言い始めたのでしょう。
Webサイトやアプリで行われるA/Bテストの多くは、刹那的なものです。
—
せつな‐てき【刹那的】
1 時間が極めて短いさま。
2 あと先を考えず、今この瞬間だけを充実させて生きようとするさま。特に、一時的な享楽にふけるさま。「刹那的な生き方」
デジタル大辞泉(小学館)
—
A/Bテストは、アクションやセッションといった短い時間単位のユーザー行動をもとに、その場での善しあしが判断されるものが中心です。ときにとても刹那的だなと感じます。
LTVや関係性構築といった長期的視点での状況や指標がポジティブかどうかを知るには、A/Bテストは得意ではないはずです(それを知る方法は例えばコーホート分析などになるのでしょう)。アクション単位やセッション単位でポジティブとされたA/Bテストの結果が、長期的にはネガティブな結果につながることも十分起こりえます。
A/Bテストを否定するわけではありません。A/Bテストの結果は重要です。しかし、データは全能の神ではありませんし、データこそが真実でもありません。物事の一側面を主観的に表しているに過ぎず、あくまで意志決定要素の一つです。
先日、データに対する盲目的な信仰に対する危惧について書かれた記事を読みました。
なぜデータドリブンではなくて、データインフォームドであるべきか – Kan Nishida
言葉のあやかも知れませんが、私もデータドリブンという表現に時折モヤモヤすることがあります。文脈のニュアンスによってそう感じるときがあるからだと思いますが、この記事で書かれている「盲目的信仰のようなもの」に対してです。「いま手元にあるデータは確かにこうだけれど、これだけで判断していいの? もっと理解しなくていいの? 自分たちのビジョンや意向はどうなの?」と、結果が出ても問いかけは止めるべきではありません。
直近で得られたデータはそうかも知れない。でも、何か懸念点があったり違和感を抱いたりしているのであれば、それを積極的に拾いたいし、意向やビジョンやミッション、ブランドも尊重したい。
昨年にも似たテーマでコラムを書いているのですが、その文末で書いた「ツールは結果を出しますが、それを咀嚼するのはヒトでありたい」というのは、ずっと意識していたいところです。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2024/12/10(火)
オンラインセミナー「【GA4導入・活用術】事業会社と自社サービス担当者が語る!」|2024/12/10(火)
GA4を導入したいけれど、チーム内の理解を得られずに進められない、または導入はしたものの活用しきれていない――そんなお悩みはありませんか? …
2024/11/13(水)
オンラインセミナー「参加無料!超初心者向け!GA4にログインはできた。その次に何をすればいいかわからない人のためのセミナー。サイト改善の知恵袋付きです。」|2024/11/13(水)
GA4にログインしても何が何だかさっぱりわからないことは多いですよね。でも、Webサイトのことは知りたいし、できれば改善点も知りたい…。そん …
2024/10/30(水)
オンラインセミナー「コンテンツのKPIと評価~GA4を使った効果分析~」|2024/10/30(水)
オウンドメディアを運営し、コンテンツマーケティングに取り組む企業が増えていますが、「どのように評価すればよいかわからない」「コンバージョンが …
みなさんこんにちは。渋谷にある大学、日本経済大学で教員をしております、金谷武明と申します。以前はGoogleという会社でYouTubeで検索 …
衆議院選挙が終わりました。選挙のたびに開票の時刻と同時に当選確実が出る「出口調査」の予測が話題になります。 今回、開票と同時に出した主要メデ …
【コラム】最終的に固有名詞で指名検索されるにはどのようなコンテンツマーケティングに取り組むべきか、と考える
株式会社真摯 いちしま 泰樹生成AIの急速な展開にやや戸惑い気味です。普段の業務や調べ物に生成AIを利用する機会が増えましたが、コンテンツ制作やアウトプットの課程が変わ …