コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
メールマガジン2017年8月9日号より Rejoui 菅 由紀子
このところAIに関連する議論を目にしない日はないように感じます。ここ最近で特に盛り上がったのは、NHKの「AIに聞いてみた」でしょうか。————————————————
NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン
『AIに聞いてみた』の疑問点を「NHKに聞いてみた」
————————————————
私も録画視聴しましたが、SNSではリアルタイムにかなり多くの議論が行われていました。特に「相関関係と因果関係の混同」を指摘する投稿が最も多かったように思います。上記に挙げたITmedia の記事は、多くの視聴者が受けた懐疑的なポイントをおさえてNHKに質問したもので、個人的には非常に共感を覚える内容でした。
社会問題とあらゆる統計データという、これまでも当たり前のように行われてきたことを大量のデータを用い、かつ網羅的に組み合わせたアプローチと、AIというキーワード、センセーショナルな「提言」で多くの人の興味をひく番組であったと思います。
道具に頼り切り本質がなおざりにされることは、AIに限らずデータの利活用のシーンでは多く起こっています。そんな昨今、こうしたことがきっかけで議論が活発化することは非常に好ましいと感じます。私自身、統計学の入門講座では「国別のチョコレート消費量とノーベル賞受賞数の相関」などを挙げて解説することがありますが、それに似た例も多くあったように感じます。
AI(およびAI的な自動化・効率化のツール)に活用される技術には様々なものがあり、またそれらが複雑に組み合わされて実現されています。この番組自体はもちろん娯楽として楽しめば良いのですが、本質を正しく捉えるためには、統計の基本的なスキルと、どのような技術・方法でそれが構成されているのかを把握できる力は今後まさに求められてくるところであると思います。
ほぼ時を同じくして、IPA(情報処理推進機構)から「AI白書2017」が刊行されました。昨今のAIブームを受けての刊行だと思いますが、技術動向、利活用事例、各国の政策や制度面の課題など網羅的に記されています。夏休みの読書にはすこしボリュームがありますが、専門的な技術解説などはさほど多くなく、AIの概要が把握できますのでおすすめ致します。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …