コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2022年2月2日号より
1月19日にセミナー「GA4 Q&A祭り」を開催しました。全編GA4に関するQ&Aで進行する内容のセミナーです。事前に寄せられた質問に加えて当日も50個を超える質問が寄せられ、活発な内容となりました。事後アンケートでも満足度の高いフィードバックを多くいただき、良い内容を提供できたのかなと思っています。
一方で、「内容のレベルが高くて」「ついていくのが大変」というコメントもいくつかいただきました。ある程度利用の上での参加であれば理解を深めやすい内容でしたが、利用も知識も少ない中での参加だと困惑してしまうのも理解します。今後のセミナーの改善に生かしつつ、業務で実際に活用する際にGA4が抱える課題がここにあるとも感じます。
GA4はライトユーザーにとってフレンドリーなツールになるでしょうか。「実装設定」と「分析活用」の役割が組織で分離していたとしても、果たして活用できるツールになるでしょうか。
例えば、Googleアナリティクスにそれほど慣れていないキャンペーン担当者が軽く状況を把握するというケースで、GA4は機能するのでしょうか。2~3年後といった近い未来に向けてその土台を作っておきたいところです。
いちしま個人としては、この1年間「GA4迷子にどう手を差し伸べられるか」を頭に置いて取り組んでいきたい所存です。
従来のGoogleアナリティクスでも、導入設計とデータ取り回しとレポート利用はリンクこそすれど、それでも「カジュアルなレポート利用」に対してフレンドリーな顔を見せてくれました。GA4はそれがハードモードになった印象で、実装設定と分析活用が直結しています。限られた標準レポートを除けば実質「レポート設計」から着手しなければならず、カスタマイズした実装設定を行っていればそれを理解しなければなりません。GA4は、実装設定と分析活用がより表裏一体になったツールに感じます。
良い面も厳しい面も両方あると思います。実装設定も分析も一気通貫で行える組織は、現状把握や分析に必要な要素がわかればそのデータを取得できるように柔軟に実装を行えます。組織に詳しい人がいれば、実態に即した展開をやや進めやすい印象です。一方で支援会社と一緒に取り組むところは、どうしてもコミュニケーションのズレや誤解、期待とのミスマッチが起きます。支援側が良かれと思って実装したカスタマイズも、現場のレベルにフィットしないかもしれません。
「お互いに勉強してレベルを上げましょう」といえばそうなのですが、言うは易しですね。難しいです。
GA4は期待の大型新人なのか、転職でやってきた一癖ある策士なのか。
できるだけGA4のポジティブな面に光を当てつつ、GA4迷子にどう手を差し伸べるかを模索したいと思います。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …