コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2020年4月22日号より
ダッシュボードは、利用者がすぐに判断できることを求められます。そのため、対象者や用途が異なれば当然、ダッシュボードに盛り込む要素と形式は変わってきます。万人に万能なダッシュボードはなかなか存在しません。
ダッシュボードを設計する際に必要な視点を整理してみます。
そのダッシュボードに含める要素を粒度の大きなKPIだけにするのか、付随する詳細データまで必要とするのかという点が一つ。もう一つは一瞥での概要把握で用途を満たしているのか、選択肢を選んだりレンジを変えたりオンオフや詳細掘り下げなどを求められるのか、というものです。
一般的には、マネージャー視点とプレーヤー視点でダッシュボードに求めるものが変わります。マネージャーはダッシュボードからすぐに意思決定に至ることを必要とし、プレーヤーはより多様なデータの把握に加え、深掘りやセグメント間比較などをした上で結果の確定や傾向を見いだすことを必要とします。基本的にはダッシュボードは両者で分けた方が無難です。
一方で、マネージャーの中には粒度の細かい情報やインタラクティブ性を必要とする人もいます。ビジネスによって求められる情報の質とスピードはさまざまですし、組織におけるポジションによっても変わるでしょうから、リクエストには適切に応えたいところです。プレーヤー視点でも、ダッシュボード上でどこまで探求可能にするのかや、インタラクティブ性の高いカスタマイズレポートで代替できるのではないかといった線引きも考えなければいけません。
結局のところ「誰を対象者とし、どのような用途で用いるのか」に応じて「最大公約数」でダッシュボードを設計することになります。そのときに「情報の粒度」「インタラクティブ性」の2軸を念頭に置けば、展開形式を大きく誤らずに設計できるはずです。
ニュースやメディアで要約されたデータを見る機会が多い毎日ですが、その提供者側になったときに気をつけておきたいものです。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …
【コラム】サバティカル休暇から考える:AI時代のキャリア再考
株式会社プリンシプル 木田 和廣こんにちは、プリンシプルの木田です。 私事で恐縮ですが、私は2022年10月1日から1年間、仕事から完全に離れていました。 メンタルも、フィ …