コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2020年3月25日号より
先行き見えない重い話題が多く、正直なところコラムの話題を何にするのかうまく思いつきません。できるだけ明るい気持ちでキーボードを打っていきましょうか。
この先、経済は低迷するのでしょう。ECや一部のオンラインサービスといった巣ごもり消費では盛況のところもあるようですが、経済の生態系がうまく循環しなくなり始めると、どこも何かしらのネガティブな影響を受けると思います。
デジタルマーケティングに関わる人たちが意識すべきこととして、3つのトピックスを挙げてみます。
1) 大きな穴を塞ぐこと
2) 今後のシフトチェンジに備えて仕込むこと
3) データによる嘘の流布に加担しないこと
◆大きな穴を塞ぐこと
大きな穴を指摘し、それを塞ぐ努力が必要です。例えば経営面であれば現状やキャッシュを把握し、「最悪のケースで何か月間耐えられるのか」から逆算してシミュレーションをするといったものです。部門や施策であれば、費用対効果が大きく見合っていない取り組みを見直したり、チャレンジよりも確実を優先したりというように、リスクを減らすことが必要です。
これは、わざわざ指摘するまでもない内容かもしれません。
◆今後のシフトチェンジに備えて仕込むこと
「アフターコロナ」というキーワードをこの1週間で見かけるようになりました。確かに今後、大きなシフトチェンジが起きると感じます。オフラインとオンラインといった枠組みだけでないでしょう。従来存在していた枠組みが機能しなくなったときに、複数の領域にまたがったビジネスや業務や人が求められるようになります。また、より信頼や安心にも重きが置かれるのでしょう。
これまでのポジションに固執することがネガティブに受け止められる、そういうことも起きるのではないでしょうか。なんとかこの状況に耐えつつ、この後どのように立ち回るのか、それに必要な思考や仕込みができる時期はいまでしょう。さて、いちしまさんはどうするのでしょう(窓の外を眺めながら)。
◆データによる嘘の流布に加担しないこと
データは嘘をつかないはずですが、データを使って嘘をつく人がいます。嘘を拡散させないことはもちろん、より誤解を生まないビジュアライゼーションやメッセージを確実に伝えられる表現で、人々に行動を促すことに責任を持たなければなりません。過去のどんな局面よりも情報の伝達が早いはずです。逼迫した状況でもあり、誤った行動を誘発させないためにも、データに携わる人たちは意識していたいです。
—
ときどき頭の中にジョージ・ハリスンの曲「All Things Must Pass」が流れます。彼のソロキャリアの代表的な曲の一つですが、作曲されたのはビートルズが解散に向かいつつあった1969年の重い雰囲気の中です。「朝焼けも夕立も、いいことも悪いことも、永遠に続くわけではない、すべては過ぎ去っていくのだ」という悟りのような境地を感じられる曲です。
悟りに至るにはほど遠い存在ですが、この状況に向き合いつつ、この後に向けて動きたいと思います。
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …
【コラム】サバティカル休暇から考える:AI時代のキャリア再考
株式会社プリンシプル 木田 和廣こんにちは、プリンシプルの木田です。 私事で恐縮ですが、私は2022年10月1日から1年間、仕事から完全に離れていました。 メンタルも、フィ …