コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
発信元:メールマガジン2018年9月12日号より
KPIの運用では、そこからコミュニケーションが誘発されなければなりません。
「なぜここで数字が増えたの?」「この数字は変化がないけれど大丈夫?」といった変化への疑問や気付きだけでなく、「これって何?」「え、そういう風に見るんだ」「こう思っていたけれど実際は違うんだ」など、知識や視点の共有としてもコミュニケーションは有益です。
加えて、KPIやダッシュボードの設計は一度すれば終わりではなく「生き物」ですから、運用していく中で改善するものです。「この指標はそこまで重要でなくなってきた」「粒度が細かすぎるよね」「表現がわかりにくい」「これは月次ではなく週次の方が」といった意見をくみ取っていかなければいけません。その際にもコミュニケーションは重要です。
そのような議論があったイベントのスライド資料を先日拝見しました。
デザインとコミュニケーションで改善するデータのUX – Speaker Deck
よくあるダッシュボードの問題点として「グラフが何を表しているのかがわからない」「コミュニケーションが生まれない」という点を挙げ、データを介したコミュニケーション活性化が必要というのは、非常に同意します。
また支援する側としては、「社内の情報流通に乗せる難しさ」を常に感じます。
「特定URLへのアクセスでダッシュボードが利用できる」というレベルではなく、普段から組織内メンバーが目にするところ、企業内の「タイムライン」へ流通させて、「把握、確認」「発見、気付き」「疑問、仮説」を誘発させなければなりません。KPI運用は企業文化の一つですから、コミュニケーションが必要です。
資料でも紹介されているSlackでの流通は、カジュアルなコミュニケーション喚起として素晴らしいです。企業の風土に合わせた情報流通を考えなければいけません。
KPI運用では、「誰でも見られる環境を整える」から一歩進んで、「コミュニケーションを誘発させる」意識が設計時にも運用時にも必要だと、あらためて感じました。
KPI運用が「企業文化」、ダッシュボードが「生き物」であれば、コミュニケーションは「血液」でしょうか。
イベントの開催内容の記事はこちら。
THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」を開催しました|THE GUILD
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …