コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
メールマガジン2018年2月7日号より Rejoui 菅 由紀子
教えるということは、教える者自身が学ぶということだと改めて感じています。
前職から独立・起業して1年半が経ちました。HR・Learning領域のデータ分析を主として事業を展開しておりますが、各所でのデータサイエンス関連のセミナー、関西学院大学ビジネススクールでの授業など、講師として教える側に立つことが増えました。前職時代も同様の機会は多々ありましたが、この1年半はその何倍もの機会を頂いています。そのなかにあって、改めて教えるということは学ぶことであると痛感し、日々の学びを振り返り意識することが増えました。講師自身が学ぶというのは主に下記の3つが挙げられるかと思います。
1)教材を準備する際に学ぶ
まずは教材の準備です。各回ごとのテーマに即したプレゼン用の素材や、実習を伴う場合はソースコードやデータ・セットを用意しますが、こちらの想定通りにデータ処理ができるかどうか、受講されるかたが躓きやすいポイントはどこかといった確認を行います。その過程で、教える際に大事なポイントを再確認し、何度も復習を行うことになります。学習にはある程度の反復が功を奏することがありますが、こういった繰り返しはそれに該当します。
2)異なる業界・業種などについて学ぶ
受講者の背景や習熟度に応じた講義内容のアレンジを行う事が多くあります。私は特にプレゼン時は複数の立場での活用ポイントや注意すべき点について触れるようにしていますが、これを行うには受講者の方々のビジネスの背景や、職種としての特性を把握する必要が生じます。データ分析の実行時もビジネスの背景について理解することは不可欠ですが、教える場合においても同様です。相手の立場に立った視点で語ることにより、相手の理解度は増します。様々な業界・業種や職種について調べ、まとめ、自分なりの言葉にするというのは、まさに学びです。
3)質疑応答で新たな知見を得る
講義の最中や終了後に、受講者の方々から様々なご質問をいただくことがあります。質問は、些細な指摘から思いもよらないことまで様々です。質問されるかたの視点ならではの指摘は、前述の業界・業種などのドメイン知識が必要なシーンにおいてが多いのですが、今後同様の場面で質問いただいた際の回答の参考とすることができます。
思いもよらない質問の場合は新たな学び、思考のチャンスです。一度持ち帰り後日回答ということも時々ありますが、その質問に答えられるように調べ、誤解されないように回答をまとめると新たな教材に発展することもあります。さらには、どのような質問でもできるだけ答えられるようになろうと自身での学習意欲が日々高まるという効果もあります。
教えることは学ぶことです。最近はそのこと自体もセミナーや授業ではお伝えするように心がけています。「学習したことを人に伝える、教えることで自分が学ぶことができる」そして「教えた人がそれをできるようになる」というのは、企業での組織作り、人材育成にも活かせることです。学んだ人がそれを伝え、教え、そのサイクルが様々なところでうまく回っていくことで組織や社会自体も成長していくことができます。私自身もその一端を担うため、学びの心を忘れずにいたいと思います。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …