コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
メールマガジン2017年11月29日号より Rejoui 菅 由紀子
前回のコラムでご紹介したHRtech領域と同様にデータ活用、分析技術を用いることについて注目している領域:Edtechについてお話ししたいと思います。EdTechとはEducation Technologyの略で、教育とテクノロジーを融合させ新しいイノベーションを起こすビジネス領域と言われています。
EdTechを語る際に欠かせないキーワードとして、私自身は現在Adaptive Learning、STEM(ステム)、シェアリングエコノミーの3つのキーワードに注目しています。
1)Adaptive Learning
アダプティブラーニングは、学習者の習熟度に応じて学習するコンテンツを提供するという考え方です。これについては、過去にコラムで触れておりますので、そちらを参考いただければと思います。
【メルマガコラム】習熟度に応じた学習を提供する「アダプティブラーニング」
上記のコラムで触れている学習履歴データの活用だけでなく、心理統計学、認知学習理論などを組み合わせた仕組みも、最近よく見かけるようになってきました。
2)STEM(ステム)
STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(エンジニアリング/工学)、Mathematics(数学)の頭文字を取った略語で、AI時代に突入しているいまの時代、これら科学技術に直結する領域に注力して教育を行うというものです。学校教育においては初等教育から高等教育まで様々な取り組みがなされていますが、私は社会人のスキルアップにおいてもこの領域の強化は必須であると考えています。特にデータリテラシー、統計学といった科学、数学については社会人こそこれから強化して学ぶべき領域であると思います。
3)シェアリングエコノミー
教育界でもシェアリングエコノミーの考え方はかなり広まってきました。教育界のUBERと言われているmanaboは、学生が解けない問題をアプリで撮影すると、その問題を教えられるチューターが見つかり、チャットや無料通話、画像共有などで教えてくれるというサービスです。米国のSkillshareは誰もが先生になれるCtoCサービスとして広まっています。スキルの領域は多種多様で、実際の授業は対面で行われます。私は最も良い学びというのは、自分にぴったりの教師が個別に教えてくれる環境ではないかと思いますので、これらの仕組みにはたいへん大きな期待をしています。
Edtechにかぎらず、これからのどの産業においてもAIやデータの活用は当たり前の時代になりました。「AIやデータ活用方法の武器をもって仕組みを変える」「イノベーションを起こす」という視点をもって、自分に必要なスキルを学んでいくというのが、今の時代の社会人に求められていることではないかと思います。
2004年株式会社サイバーエージェント入社。2006年3月に株式会社ALBERTに転じ、データ分析業務を担当。顧客行動分析やDMP構築アドバイザリー等多数のプロジェクトを担当。
2016年9月にHR&Learning 分野専門の分析会社 Rejouiを設立。
アナリティクスアソシエーションプログラム委員、データサイエンティスト協会スキル委員。
株式会社Rejoui 代表取締役をつとめながら関西学院大学大学院ビジネススクールの非常勤講師としても活躍中。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …
【コラム】サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (2)
Option合同会社 柳井 隆道「サードパーティcookieの廃止へのスケジュールと置き換え技術 (1)」より続きます。 Chromeのサードパーティcookieの置き換え …