コラムバックナンバー
株式会社Rejoui 菅 由紀子
メールマガジン2017年8月9日号より Rejoui 菅 由紀子
このところAIに関連する議論を目にしない日はないように感じます。ここ最近で特に盛り上がったのは、NHKの「AIに聞いてみた」でしょうか。————————————————
NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン
『AIに聞いてみた』の疑問点を「NHKに聞いてみた」
————————————————
私も録画視聴しましたが、SNSではリアルタイムにかなり多くの議論が行われていました。特に「相関関係と因果関係の混同」を指摘する投稿が最も多かったように思います。上記に挙げたITmedia の記事は、多くの視聴者が受けた懐疑的なポイントをおさえてNHKに質問したもので、個人的には非常に共感を覚える内容でした。
社会問題とあらゆる統計データという、これまでも当たり前のように行われてきたことを大量のデータを用い、かつ網羅的に組み合わせたアプローチと、AIというキーワード、センセーショナルな「提言」で多くの人の興味をひく番組であったと思います。
道具に頼り切り本質がなおざりにされることは、AIに限らずデータの利活用のシーンでは多く起こっています。そんな昨今、こうしたことがきっかけで議論が活発化することは非常に好ましいと感じます。私自身、統計学の入門講座では「国別のチョコレート消費量とノーベル賞受賞数の相関」などを挙げて解説することがありますが、それに似た例も多くあったように感じます。
AI(およびAI的な自動化・効率化のツール)に活用される技術には様々なものがあり、またそれらが複雑に組み合わされて実現されています。この番組自体はもちろん娯楽として楽しめば良いのですが、本質を正しく捉えるためには、統計の基本的なスキルと、どのような技術・方法でそれが構成されているのかを把握できる力は今後まさに求められてくるところであると思います。
ほぼ時を同じくして、IPA(情報処理推進機構)から「AI白書2017」が刊行されました。昨今のAIブームを受けての刊行だと思いますが、技術動向、利活用事例、各国の政策や制度面の課題など網羅的に記されています。夏休みの読書にはすこしボリュームがありますが、専門的な技術解説などはさほど多くなく、AIの概要が把握できますのでおすすめ致します。
株式会社サイバーエージェント、株式会社ALBERTを経て、2016年に株式会社Rejouiを設立。DX推進支援、データ分析・利活用コンサルティング、データサイエンス教育事業などを展開。
統計ソフトRやPythonを活用した分析入門講座をはじめ、学生、企業、官公庁へ向けた統計・データサイエンス学習講座を提供。日本行動計量学会、WiDS TOKYO @ YCU、日本RNAi研究会等、数々の学会およびシンポジウムに登壇。自身がアンバサダーを務める人材育成の活動(WiDS HIROSHIMA)が評価を受け、2021年度日本統計学会統計教育賞受賞。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …