コラムバックナンバー
株式会社真摯 いちしま 泰樹
メールマガジン2017年4月12日号より 真摯 いちしま泰樹
アナリティクス アソシエーションは10年目を迎え、記念の特設ページも公開されました。
【特設ページ】2017年、アナリティクスアソシエーションは、10年目を迎えましたその特設ページでは、アナリティクス アソシエーションゆかりの方々から「5年後のアナリティクス」というテーマで短いメッセージをいただいています。
ぜひご覧いただければと思うのですが、実は皆さん、違う表現ながら非常に似た内容をおっしゃっています。自動化、AI、IoT、分析の前後がより重要になるはず、むしろ分析なんかじゃなくその先を取り組みたいのだ、云々……。
そのような内容をいただけるのではと少し期待して、「5年後のアナリティクス」というテーマでメッセージを依頼したというのもあります。
さて、その未来の萌芽は少しずつ出ていますし、皆さんも感じ取っていらっしゃるのではないでしょうか。
たとえば、多くの方々が利用されているGoogleアナリティクス。AndroidやiOSのアプリでは「アシスタント」という機能が利用でき、機械学習で抽出された「発見と提案」のメッセージを確認できます。
自社関係のサイトや私個人のサイトでいくつか見てみますと、このような内容が表示されていました(実際には英語です)。
・先週、新規ユーザーが○○%増えましたよ。PCの自然検索経由の増加が影響していますよ
・いくつかのランディングページで先月CVRが下がってますよ。もし○○してないのなら○○を確認してみては?
・先月、サイト内検索の利用が○○%増え、キーワードAとキーワードBがこれだけ増えましたよ。もし○○ならサイトやページのオファーをそれに合わせてみては?
すでに知っている情報もありますし、取るに足らない内容もあります。能動的に知りたい情報というよりも、どちらかといえば受け身の情報です。
しかし、新たな発見もありますし、人によっては有益な情報もあるでしょう。何より、普段のモニタリングではなかなか気が付かない情報を自動で抽出してきて、かつ「もしこうなら、こうしてみては?」と簡単な提案内容を含むことがあるのです。
2017年、Webサイトのアナリティクスはここまできました。一部は、10年前から(そしていまも)人間が取り組んできた内容かもしれません。
ちょうど昨今、グーグルやマイクロソフトによる翻訳アプリが、そのリアルタイム性と品質で話題です。5年後どうなっているかを想像すると、ちょっとわくわくします。
そして、5年後のアナリティクスもどうなっているでしょうか? あなたはどの領域でどのような仕事をしているでしょうか?
外食チェーンストア、百貨店、Web制作会社(株式会社TAM、デジパ株式会社)、インターネット広告代理店(株式会社アイレップ)を経て独立。2010年にCinciを設立し、のち株式会社真摯として法人化。
マーケティング視点と分析データの根拠を元に、クライアントのデジタル領域のビジネス改善を支援している。a2iセミナー編成委員会。
著書に『Google アナリティクス 実践Webサイト分析入門』(インプレス)。
2023/06/15(木)
オンラインセミナー「【基礎と応用】Google タグマネージャーでGA4のタグを設定してみよう」|2023/6/15(木)
ユニバーサルアナリティクスの計測停止を目前にしてGA4への移行がまったなしとなりました。移行を機にGoogle タグマネージャーでのタグ管理 …
2023/06/07(水)
【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」|2023/6/7(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」 セミナー・イベント内容 …
2023/05/17(水)
オンラインセミナー「注目 Microsoft 広告とAI~デジタルマーケティングはどう変わるのか?」|2023/5/17(水)
2022年5月末に日本市場でローンチされたMicrosoft 広告が急速に浸透しています。 また、Microsoftは対話型AIを搭載した検 …
2015年3月から執筆しましたアナリティクスアソシエーションのメルマガコラム、今後のコラムのあり方が見直しされるということで、私の執筆は今回 …
【コラム】BardとGPTに聞くAI時代のSEO 長尾キーワードが鍵?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行前回の大内のコラムは、要点を伝えてChatGPTに書いてもらいました。今回はGoogle BardとChatGPTの両方の助けを借りながら書 …
a2iでのコラム連載が最後になるのですが、意外と忘れられがちな、でもデータの分析や活用のために重要な視点をおさらいします。普遍的なことから、 …