コラムバックナンバー
メールマガジン2011年7月12日号より Cinci いちしま泰樹
どうしても話題が集中しがちなので極力避けているのですが、今回はGoogleアナリティクスのお話。
2011年に入ってこの3か月ほど、Googleアナリティクスは、インターフェースを刷新した新しいバージョンの提供、ベータリリースを含む重要な機能の追加と、インパクトの大きいアップデートが矢継ぎ早に続いています。これほどまでに大きく変化した年は、これまでなかったと思います。
・UIを刷新した新しいバージョンの提供(3月〜4月)
・ユーザー単位の流入元分析「マルチチャネル」のβ版の提供(4月〜)
・サイト速度の分析機能の追加(5月)
・ウェブマスターツールの情報の一部を統合(β)(6月〜)
・「+1」などのソーシャルエンゲージメントの計測機能の提供(6月)
・モバイルのレポートUI等の改善(6月)
・ベンチマークニュースレターの配信(7月)
大小合わせて、ひとまずこのようなところでしょうか。「ソーシャル」領域の計測と分析は時代の流れでもありますが、「検索エンジン最適化」という文字までもがメニュー名に並ぶとは思っていませんでした。
まだ一部の人しか利用できないパイロットベータの機能もあったり、トラッキングコードなどに手を加えないといけない機能もあったりしますが、より多種多様なデータがひとつのツールで集約して把握できる状態になります。
言い換えれば、山のようなデータと向き合うことになります。さあ、どうしましょうか。
各種データが揃っているに越したことはありません。しかし、判断材料が多すぎてかえってどれを見てよいのかわからない、判断が鈍る、数字だらけで拒否反応が出てくる、といったマイナス面も出てくるでしょう。
そもそも、数字は「どうすればよいのか」という「改善策」は提示してくれません。「気づき」はあっても「仮説」を明確に提示してくれることは稀でしょう。それに気づいたり考えたりするのは、数字を受け取る側の私たちです。
多機能になってより多くのデータが取得できるようになったことと、「サイトやビジネスの改善」を結びつけるには、有機的な人間の役割がまだまだ不可欠です(まだまだ不可欠と書いたのは、「ツールによる自動化」という側面もあるからなのですが、ひとまずこれは横に置きます)。
あまり、ツールに振り回されないようにするのがポイントのひとつだと思っています。仮説や目的なくツールを見ていると、ついうっかりいろんなデータを見てしまって、「何をしていたんだっけ」となってしまいます。
仮説や目的を持って数字を見ること、そして、ツールが何かをしてくれるのではなくツールに何をしてもらうのかという視点で取り組むこと。
そう捉えると、「ツールを使いこなす」の意味が少し変わってくると思います。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …