コラムバックナンバー
メールマガジン2011年5月31日号より Cinci いちしま泰樹
アクセス解析の領域の取り組みはまだ一般的なものではないので、使用する言葉はやはりわかりやすいものの方がよいでしょうね、というお話。
コンサルタントという仕事がら、様々な方にお会いする機会が多いのですが、企業のアクセス解析に対する取り組み、知識のレベルもやはり様々です。「成果指標はこれでよいのか、どう計測すれば、どう見ればよいのか」といった具体的な質問をいただくところもあれば、サイトのリニューアルで初めてアクセス解析ツールを導入するところもあります。
当然、会話の内容、使う言葉も変わってきます。
4月頃、Googleアナリティクスが指標の日本語の名称変更に取り組みはじめました。この中で「セッション」が「訪問」に変更になっているのですが、これはわたしにとっては非常にありがたい変更でした。アクセス解析に対する取り組みがまだ浅い段階の方々に、「セッション」というあまりなじみのないだろう言葉は、煙に巻きかねない最初の障害だったからです。「セッション数は“訪問の数”と思っていただいて結構です」という説明がそのままそっくり不要になり、指標の名称そのものでイメージいただけるようになったのではないかと思います。
このメルマガの読者であれば、アクセス解析の領域の言葉にはある程度なじみがあることと思います。一方で、企業によっては、社内の上層部や部下に自分たちの取り組みをまだうまく理解していただけないところもあると思います。早くマーケティングの領域として「共通の言葉」でスムーズに会話できるようになるとよいのですが、まだもう少し時間がかかるのでしょうか。Webのビジネスを軌道に乗せたり改善するには、この土台がないことにはうまく進みませんから。
参考まで、アクセス解析イニシアチブでも2010年に指標の定義のガイドラインを発表しています。
https://a2i.jp/activity/release/4947
時代の変化に合わせて改訂も必要でしょうが、業務の負荷軽減のための参考資料として活用いただければと思います。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …