コラムバックナンバー
メールマガジン2011年5月17日号より 代表 大内 範行
この週末14日の土曜日に、マザーハウス様のサイトを改善提案するワークショップを実施しました。
マザーハウスは、発展途上国への社会貢献と、バッグの製造販売というビジネスの両立を見事に実現した企業です。
http://www.mother-house.jp/
今回のワークショップ、一番最初のタスクは、持っている自分のバッグを買った体験を話しあってもらう、という取り組みからスタートしました。
これは、ファシリテーターのおーすみさんの提案で、参加者に、バッグを買うユーザーの気持ちになってもらう、という仕掛けでした。
もし、今回のワークショプが成功と言えるなら、それはこの最初のバッグを買う気持ちを話し合うプロセスが、あったからだ、と今は思っています。
「ファシリテーター」あるいは「場を作る人」という役割が、今私の中で、自分で講演をするよりも圧倒的に面白い仕事になりつつあります。
ファシリテーターは私にとって、何度やっても、簡単そうに見えて難しく、難しそうに思えて簡単、緻密さと臨機応変が行き来し続ける、完成がない仕事です。
6月2日にアクセス解析サミットが開催されます。その最後のセッションは、「Webマーケッター瞳の挑戦!」で有名な村上佳代さんを中心としたパネルディスカッションです。昨年も村上さんに、仕切りをお願いしましたが、ほぼ最高点に近いアンケート結果となりました。
パネルディスカッションというのは、簡単そうに見えて難しいものの一つです。
村上さんの場づくりは、緻密さと臨機応変を見事に行き来しながら、その場を組み上げていきます。聞く人たちの気持ちと、話す人達の経験とテーマをうまく引き出しながら場が進んでいきました。
今回、ヤフーの久保井さん、ギルト・グループの清水誠さんと一緒に、データを活かせるチーム作り、というテーマに挑んでいただきます。
昨年のサミットから一年が経ち、村上さんは、「Webマーケッター瞳の挑戦!」という書籍を完成させています。
今回、サミットの最後の場が、どんなふうに展開するのか、ファシリテーターとしての村上さんの場づくりに私自身、一観客としてとても楽しみです。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …