コラムバックナンバー
メールマガジン2011年5月17日号より 代表 大内 範行
この週末14日の土曜日に、マザーハウス様のサイトを改善提案するワークショップを実施しました。
マザーハウスは、発展途上国への社会貢献と、バッグの製造販売というビジネスの両立を見事に実現した企業です。
http://www.mother-house.jp/
今回のワークショップ、一番最初のタスクは、持っている自分のバッグを買った体験を話しあってもらう、という取り組みからスタートしました。
これは、ファシリテーターのおーすみさんの提案で、参加者に、バッグを買うユーザーの気持ちになってもらう、という仕掛けでした。
もし、今回のワークショプが成功と言えるなら、それはこの最初のバッグを買う気持ちを話し合うプロセスが、あったからだ、と今は思っています。
「ファシリテーター」あるいは「場を作る人」という役割が、今私の中で、自分で講演をするよりも圧倒的に面白い仕事になりつつあります。
ファシリテーターは私にとって、何度やっても、簡単そうに見えて難しく、難しそうに思えて簡単、緻密さと臨機応変が行き来し続ける、完成がない仕事です。
6月2日にアクセス解析サミットが開催されます。その最後のセッションは、「Webマーケッター瞳の挑戦!」で有名な村上佳代さんを中心としたパネルディスカッションです。昨年も村上さんに、仕切りをお願いしましたが、ほぼ最高点に近いアンケート結果となりました。
パネルディスカッションというのは、簡単そうに見えて難しいものの一つです。
村上さんの場づくりは、緻密さと臨機応変を見事に行き来しながら、その場を組み上げていきます。聞く人たちの気持ちと、話す人達の経験とテーマをうまく引き出しながら場が進んでいきました。
今回、ヤフーの久保井さん、ギルト・グループの清水誠さんと一緒に、データを活かせるチーム作り、というテーマに挑んでいただきます。
昨年のサミットから一年が経ち、村上さんは、「Webマーケッター瞳の挑戦!」という書籍を完成させています。
今回、サミットの最後の場が、どんなふうに展開するのか、ファシリテーターとしての村上さんの場づくりに私自身、一観客としてとても楽しみです。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …