コラムバックナンバー
メールマガジン2011年3月23日号より 代表 大内 範行
まだ余震が続き、決して落ち着いたと言えるにはほど遠い状況です。
一方で電車の運行やテレビ番組など、地域によっては日常の生活がもどりつつあるように見えます。迷いつつもこのメールマガジンを再開させていただきます。
今回、あらゆる場面で、現場の人々、特にその道のプロフェッショナルが危険を厭わずに誠実な仕事を進めていく姿が印象的でした。
彼らの動きは早く、自ら率先して判断し、動いていきます。経験とスキルに基づいて進んでいく真摯な姿勢は、私たちに多くの信頼と希望を与えてくれています。
一方で責任ある場所にいる企業や幹部や政府の会見、公式発表、それを解読するメディアは、私たちの疑問や不安を解消することができていません。
そのギャップを埋めるようにネット上には、経験者や専門的な知識を持った人々が、次々にわかりやすい解説を行っていき、あっという間に私たちの間を伝搬していきました。
これほど多くのスペシャリストが日本にはいるのか、とうれしい驚きを持つ一方で、なぜ、肝心の場所には、データに基づいてわかりやすく説明できる人材がいないのだろう、と胸が締め付けられるような憤りを覚えました。
さらに印象的だったのは海外の反応です。特にアメリカは、独自のデータ収集を行い、そのデータに基づきスペシャリストが判断を下していくように見えます。米国のエネルギー長官は、ノーベル賞受賞の物理学者です。下から上までスペシャリストが配置され、スピードをもたらしているのは、上層部の掛け声ではなく、組織そのものなのだというのが実感されます。
日本には多くのスペシャリスト=職人がいます。個人やチームの優秀さは、建築、製造、芸術や科学、スポーツ選手たちの海外の活躍を見れば明らかでしょう。
しかし、海外から評価される人やチームは、なぜか主流からはずれた一匹狼のように見え、日本の「主流」と「ずれ」があるように見えます。
データに基づき現場が率先して動ける組織、それを理解できるリーダーがいる組織、私個人はそういったチーム作りの重要性が明らかになってきているように感じています。
経験とデータに基づき動いていけるスペシャリストが、もっと活躍できる国になる。ゆっくりだがそれはやがて大きなうねりになっていくだろう、と感じています。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …