コラムバックナンバー
メールマガジン2011年3月23日号より 代表 大内 範行
まだ余震が続き、決して落ち着いたと言えるにはほど遠い状況です。
一方で電車の運行やテレビ番組など、地域によっては日常の生活がもどりつつあるように見えます。迷いつつもこのメールマガジンを再開させていただきます。
今回、あらゆる場面で、現場の人々、特にその道のプロフェッショナルが危険を厭わずに誠実な仕事を進めていく姿が印象的でした。
彼らの動きは早く、自ら率先して判断し、動いていきます。経験とスキルに基づいて進んでいく真摯な姿勢は、私たちに多くの信頼と希望を与えてくれています。
一方で責任ある場所にいる企業や幹部や政府の会見、公式発表、それを解読するメディアは、私たちの疑問や不安を解消することができていません。
そのギャップを埋めるようにネット上には、経験者や専門的な知識を持った人々が、次々にわかりやすい解説を行っていき、あっという間に私たちの間を伝搬していきました。
これほど多くのスペシャリストが日本にはいるのか、とうれしい驚きを持つ一方で、なぜ、肝心の場所には、データに基づいてわかりやすく説明できる人材がいないのだろう、と胸が締め付けられるような憤りを覚えました。
さらに印象的だったのは海外の反応です。特にアメリカは、独自のデータ収集を行い、そのデータに基づきスペシャリストが判断を下していくように見えます。米国のエネルギー長官は、ノーベル賞受賞の物理学者です。下から上までスペシャリストが配置され、スピードをもたらしているのは、上層部の掛け声ではなく、組織そのものなのだというのが実感されます。
日本には多くのスペシャリスト=職人がいます。個人やチームの優秀さは、建築、製造、芸術や科学、スポーツ選手たちの海外の活躍を見れば明らかでしょう。
しかし、海外から評価される人やチームは、なぜか主流からはずれた一匹狼のように見え、日本の「主流」と「ずれ」があるように見えます。
データに基づき現場が率先して動ける組織、それを理解できるリーダーがいる組織、私個人はそういったチーム作りの重要性が明らかになってきているように感じています。
経験とデータに基づき動いていけるスペシャリストが、もっと活躍できる国になる。ゆっくりだがそれはやがて大きなうねりになっていくだろう、と感じています。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …