コラムバックナンバー
Option合同会社 柳井 隆道
発信元: メールマガジン2020年1月22日号より
■Googleの突然の発表
先日Chromeが2年以内にサードパーティcookieをブロックすると正式に発表しました。
Building a more private web: A path towards making third party cookies obsolete
以前からこの方針は垣間見えており、いずれこうなるだろうというのが識者の共通見解ではありました。今回正式にリリースがされたので広く一般に知れ渡ることになりました。
この動きはSafariのITPと同様、プライバシー重視の流れの中に位置づけられます。Safariでは以前からトラッキングを目的としたサードパーティcookieはブロックされておりましたが、Chromeもこれに追随する形で2年以内にサードパーティcookieをブロックすることになります。
こうしたブラウザ/OSベンダによる技術的なプライバシー保護施策が強まる一方で、法的にもGDPRやCCPAといったプライバシー保護規約が制定されつつあります。日本でも昨年末から個人情報保護委員会が個人情報保護に関する新しいガイドラインまたは法令の制定を検討しています。
ということで、2020年は個人データとの向き合い方において大きな転換を迫られる年になるでしょう。技術面と法令面とは分けて考えていかなければならないのですが、今回のコラムでは技術面に着目して解説していきます。
■具体的にできなくなること
サードパーティcookieのブロックによって、ウェブブラウザで以下のことができなくなります。
1. サードパーティデータを活用したDMP
代表的なのが年齢やデモグラフィック属性、興味を推測するDMP。これまでは広告のターゲティングやマーケティングリサーチで使われていたものです。ちなみに自社データのみを使うファーストパーティDMPは有効であり続けます。
2. ブラウザの履歴を利用したオーディエンスターゲティング
ただしGoogleはGoogleシグナルなどのcookieを使わずにユーザの推定をする方法を持っているため、Google広告においてはオーディエンスターゲティングは有効であり続けるでしょう。つまりGoogle以外の広告ではオーディエンスターゲティングができなくなり、Google広告ではオーディエンスターゲティングができるという、チート状態になります。
今回の方針はプライバシーの保護を盾にしながら相対的にGoogleが強くなる状況を作り出しているとも言えるわけです。
3. リマーケティング
4. ビュースルーコンバージョン計測
ウェブブラウザが対象になるのでスマートフォンのネイティブアプリは対象外。
Googleアナリティクスのような一つのサイト(一つの親ドメイン)に限定したユーザの行動は依然として記録可能です。
なぜこうなるのか?どんな原理なのか等詳細はこちらのページをご覧ください
サルでもわかるGoogle Chromeのプライバシー対策で何が起こるのか
■デジタルマーケティングにおいて迫られる方針転換
現時点ではChromeではこれらの機能を使うことができますが、いずれできなくなります。
デジタルマーケティングにおいてこれらへの依存から脱却する必要があるのです。新規事業でもこれらにかかわるサービス(デジタルマーケティング支援ツール)を提供するのもNGでしょう。
インターネット広告ではオーディエンスターゲティングができなくなるので、それ以外のターゲティング、配信面を指定するものやページのコンテキストを指定したターゲティングの力が強まる。またブラウザに頼らない、アプリへの誘導が増加すると考えられます。
今回はサードパーティcookieブロックの技術面での影響について触れましたが、次回はGDPRなどの法的なアプローチから解説していきます。
東京大学を卒業後、webマーケティングやサービス企画、システム開発などに従事。
デジタルマーケティングの世界に落ち着き、事業会社、広告代理店を経て2014年に独立。
現在は大小さまざまの事業会社、広告代理店などに対して、テクノロジー観点からデジタルマーケティングの支援を行っている。データ計測の設計、実装から分析、マーケティングオートメーションや広告運用などの施策との連携まで扱う。
さまざまな規模の経験から、企業の身の丈にあったデジタルマーケティングの企画に強い。フリーランスで活動していたが、2017年から法人化。
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
2020/12/03(木)
オンラインセミナー「セールスフォースのデジタルマーケティングの現場~業務に活かせる広告プロジェクトの基礎設計」|2020/12/3(木)
CRM領域においてグローバルでリーダー的存在であるセールスフォース・ドットコムは、どのようにデジタルマーケティングに取り組んでいるのでしょう …
【コラム】新しいChromecastでのYouTube視聴で改めて思う、異なるプラットフォームでの指標の価値
株式会社真摯 いちしま 泰樹昨年12月、新しいChromecastを購入しました。独自リモコンが付いて、Google TVのプラットフォームでコンテンツを利用する「Ch …
年始なので気楽なコラムからはじめます。TVの視聴率について考えてみました。 年明け、紅白歌合戦の視聴率について娘と会話をしました。2020年 …
【コラム】新型コロナとアナリティクス 見えない相手にデータで対応する
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年最後のコラムとなります。 2020年は新型コロナの感染者数が主役の年でした。米国のタイムマガジンは今年を「Worst Year Ever …