コラムバックナンバー
メールマガジン2016年5月11日号より ALBERT 菅 由紀子
2014年の末頃より、PMP(プライベートマーケットプレイス)という言葉をよく耳にするようになりました。インターネット広告の世界においては、4~5年前からRTB(Real Time Bidding)型の広告運用が主流となり、 ビッグデータの解析技術の進歩もあって広告主側/オーディエンス側ともに多くのメリットが得られるようになりました。広告主側は、決められた「広告枠」を買うのではなく、「オーディエンス」を買うという流れになったことは、皆様ご存知のとおりです。一方で、メディア・広告枠に課題のある出稿がされてしまうケースも否めないため、CPAの効率が悪くなっても、配信先が明らかであるアドネットワークを選ぶという広告主も多く存在しています。とりわけ、ブランドセーフティを求める広告主にとっては不可欠でした。そこで取り沙汰されてきたのがプライベート・エクスチェンジ、プライベートマーケットプレイスという仕組みです。
●PMP(プライベートマーケットプレイス、以下PMP)とは
PMPにおいては、広告枠の取引を行える広告主とメディアが限定されます。広告を掲載するメディアが予め明らかであるため、先に挙げたようなブランディング広告を行う広告主にとっては届けたいターゲット層に訴求できる確率が高くなります。また、 メディア側もどのような広告主なのかを把握でき、 RTBベースであれば選択肢を増やすこともできるため、非常に効率よく広告掲載を行うことが可能となります。PMPについては下記URLに詳しく解説されていますので、是非御覧ください。
PMP(プライベートマーケットプレイス)の仕組みと特徴
●アナリティクスの活かしどころ
広告主側においては、PMPで買い付けを行う前に、過去に出稿したDSPでの配信結果を分析し、効果が期待でき、かつブランドイメージを損なわない掲載面を検討し、それをPMPで買い付けるということが可能です。アナリストにとっては、掲載面を見極めるために、どのような視点で分析を行うかが腕の見せ所となるでしょう。
一方、メディア側では、PMPで買い手がつかなかった広告枠を他ネットワークに提供していくことになるため、既存の運用よりも高い広告収益をあげることが期待できます。メディア側のアナリストは、過去の出稿元の業種/業態、訴求内容などを見極め、自社メディアや掲載枠がブランディングに向いているか否かの判断を行うことが求められて来ることでしょう。
DMPの導入により、個人を特定し、オムニチャネルでプロモーションを展開するコンタクト手法は広がりを見せていますが、PMPの活用やマルチタッチ・アトリビューションの考え方を取り入れることにより、さらに個別に最適化されたプロモーションが行われるようになっています。分析者やマーケターは、取り扱うデータのバリエーションがさらに増えることになりますが、どのようなデータが取得できるのか、それぞれ同士の関係性はどうなっているのかという基本的なことをおさえておくこと、そして加速度的である広告市場の進化をおさえておくことは今後も不可欠であるようです。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …