コラムバックナンバー
メールマガジン2016年2月3日号より 衣袋 宏美
次の定例セミナーは、2月17日開催の「タグやパラメータをどう管理・実装すべきか ~関係者激論~」です。どなたでも参加できます。
どのように解析用のタグの実装や広告効果測定用のパラメータ付与の指示を行い、きちんとデータを取得するための準備作業をスムーズに行うか、というのがテーマのセミナーです。コミュニケーションの取り方から、知っておくべき技術、よくある落とし穴にいたるまで、話題は広範囲にわたります。事業会社はもとより、広告会社、制作会社、解析会社などさまざまな立場の方々が、タグ実装やパラメータ付与に関わりますが、皆さんは問題にぶち当たったことはありませんでしょうか?毎回スムーズにことが運びますか?
どのサイトもそれぞれが個別の事情で運用されています。どのような関係者が関与して運営しているのか、どのような技術を使っているかも異なります。
例えば私も解析の準備などを依頼された場合は、まずサイトの技術的な確認から行います。するとやはりさまざまな事情が確認できます。例えば「このURL、リダイレクトしているのか」とか「このカートシステムは、URLが変わらないや」とか「このページはここでiframe使ってるんだ」とか「こんなに多くのパラメータやハッシュを使っているのか」などと要注意項目をリストアップしていきます。
ウェブサイトの行動分析や広告の効果測定のためには、正しくデータを収集することが重要ですが、言われた通りに実装しただけで、実際の動作チェックを行っていなかったために、あとで実はデータが収集できていなかった、などといったこともあります。
また計測タグはここに実装して下さい、といういわゆる標準的な要求仕様があります。でも実際はそこに実装できない場合もありますよね。その時、何故その場所に実装することが推奨されているのかの理由や原理原則をもし知っていれば、ただ単に途方に暮れるのではなく次善の策を考えることができるでしょう。自分単独では対処できなくても、そこに詳しい人に相談するといった行動に結びつけることができるでしょう。
その解析や効果測定のスタート段階にあたるデータ収集において、既に多くの方がいろいろな経験をしているはずです。それらの失敗はもう繰り返して欲しくないという思いもあり、今回のセミナー企画となりました。
繰返し行われているであろう、そういった問題にどう対処したらよいのか、失敗の経験を積んできた方々からのアドバイスを聞くことができるようなセミナーになると思います。事業会社、制作会社、広告会社、解析会社などさまざまな関係者の方に、聞いて頂きたいと思います。座談会も含めた4部構成で、登壇者は全員その渦中の関係者になります。
失敗しないためのチェックリストもまとめる積りです。初心者はもとより中級以上の方々にも役に立つと思います。あらゆる落とし穴を経験したことは中級者でも少ないと思うからです。そのリストはみなさんと共有させて頂きたいと考えています。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …